記事サムネイル画像

【専門家監修】5~6カ月ごろ(離乳食初期)の目的、はじめる目安、進め方、注意点を解説!

この記事では、離乳食のごっくん期(初期)について解説しています。赤ちゃんの首がすわり、支えてあげると座れるようになり、大人が食べる様子を見てよだれを垂らしながらお口をもぐもぐ動かしていたりするようであれば、離乳食をはじめるタイミングです。

ごっくん期の赤ちゃんの離乳食を食べているイメージ

 

本格的な離乳食を始める時期は赤ちゃんによってさまざまですが、生後5~6カ月ごろが目安です。ここでは、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の目的や、離乳食をはじめるタイミング、離乳食の進め方、ごっくん期の注意点についてお伝えします。

 

5~6カ月ごろ(離乳食初期)の目的とタイミング

離乳食初期は、「ごっくん期」ともいわれ、赤ちゃんが母乳やミルク以外のものを口にする最初の段階でもあります。赤ちゃんにとってはスプーンを使うことも食物をお口に入れてごっくんすることも初めてです。ごっくん期は赤ちゃんが食べてくれるかということより、口に食べ物を入れることに慣れてもらうことが目的です。

 

赤ちゃんの首がすわり、支えてあげると座れるようになり、大人が食べる様子を見てよだれを垂らしながらお口をもぐもぐ動かしていたりするようであれば、離乳食をはじめてみましょう。

 

5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方

まずは10倍がゆをすりつぶしたものを一日に小さじ一杯程度あげます。

 

離乳食をあげはじめて1週間ぐらいして、赤ちゃんがつぶしがゆに慣れてきたら、野菜などをすりつぶして、ポタージュ状にしたものを1さじ追加してみましょう。

 

2カ月目に入ったら、白身の魚やとうふなどを追加していきます。おかゆは10~8倍がゆを軽くすりつぶしたもの、パンがゆやうどんペーストなども追加してみましょう。

 

そして、赤ちゃんが上手に飲み込めるようになって1カ月くらいしたら、ポタージュ状からヨーグルト状に硬さを替え、離乳食の回数も1回から2回に増やしてみましょう。

 

赤ちゃんは進んで食べるときもあれば、スプーンがお口に入るのを嫌がるときもあるかもしれません。嫌いなのだとは思いこまずに、無理強いしたり、避けたりはしないでしばらくしてからまたあげてみましょう。また、ご機嫌が悪いときや、なんとなくぐずるようなときは無理をせず、離乳食はお休みしてください。

 

5~6カ月ごろ(離乳食初期)の注意点

5~6カ月ごろ(離乳食初期)に食べさせる食材は基本的には過熱したものになります。塩分などは赤ちゃんの内臓に負担をかけてしまうため、味付けも必要ありません。素材の甘さや風味だけで赤ちゃんには十分です。

 

また、はちみつや黒糖はボツリヌス菌が混入している可能性があります。大人は平気でも赤ちゃんには中に含まれているボツリヌス菌で中毒を起こしてしまうことがあるため、決してあげないようにしましょう。

 

野菜や果物に関してもペースト状にしにくいもの、クセが強いモノ、アクが強いものは与えないようにしましょう。アレルギー物質を含む食品として表示が義務づけられていたり、推奨されていたりする食品は野菜や果物の中にもあります。

 

また、市販の食パンを使うときは卵不使用のものを選びましょう。食パンの主成分である小麦は食物アレルギー7品目食品です。さらに卵や乳が含まれていることが多いため、初めて食べさせるときはほかの食品以上に慎重に食べさせましょう。

 

白身魚やお豆腐などのたんぱく質、小麦はアレルギー物質として必ず表示されるもの7品目に含まれており、大豆も表示を推奨されている食品のひとつでもあります。新しい食材に挑戦するときは、一種類ずつにして、赤ちゃんの様子をよく観察してください。

 


医療短期大学専攻科卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

 


※参考:ベビーカレンダー「ごっくん期の離乳食初期(5カ月~6カ月ごろ)の量の目安や食材、レシピ、進め方のポイント」〈 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/968 〉

 

体験談

  • 5カ月になり離乳食を始めて、10日経ってもなかなかそっぽ向いて食べてくれない息子。ある日、スーパーで焼き芋を買って一人で食べていました。量が多かったので試しに裏ごしして食べさせててみると、笑いながらそれはもう焼き芋がおいしくておいしくてたまらないという感じで、うれしそうに食べました。それまでしなかったアーンも初めてしてくれました。この日“食べる楽しみ”が分かったようで、次の日からはおかゆも野菜ペーストも食べてくれるようになりました。時間かけて調理したものより、買ってきたものがきっかけになった息子の離乳食。私の焼き芋好きが息子にも遺伝しているのかな(笑)(aoi2 さん)

  • おかゆや軟飯を作るときは、市販の炊飯器で一緒に炊けるアイテムを使いました。湯のみの形をしていて、中には10倍、5倍などと目盛が付いているものです。炊飯器の中にセットして、大人用のごはんと一緒におかゆや軟飯を作ることができます。また、私は作ったおかゆや軟飯を製氷皿に入れ、冷凍していました。離乳食作りは、最初のころは手間がかかって大変だと感じましたが、冷凍庫を活用することでずいぶん楽になりました。(石原みどりさん)
  • 離乳食は1回食からはじまり、少しずつ色々な食材を食べさせていきました。最初は10倍がゆから始めました。1週間慣れたところで、野菜を少しずつ始めていき、果物も食べさせていきました。食べてくれるととても嬉しいもので明日は何を作ろうかなと考えるのが楽しかったです。だんだん食べる量も増えていきました。口周りや洋服が汚れてしまうので、その後始末がいつも大変でした。(そばかすさん)

  • 私が軽度の花粉症で、親にそういうのがあると子どもにもアレルギーが出やすいと聞いたことがあったので、離乳食を始める前に5大アレルゲンだけパッチテストをしました。結果は問題なしとのことだったので、安心して始めることができました。その後は検査は受けずに様子を見ながら食べるものを増やしましたが、現在1歳9カ月で全く問題なく、生ものや刺激物などまだ食べてはいけない(食べない方がいい)とされている物以外はほとんど私達と同じものを薄味にしたり小さくしたりする程度で食べています。基本は手作りでしたが、外出の時やレバーなどは食中毒などが怖かったので市販のベビーフードを利用しました。あと、バリエーションに限界を感じたり、特に初期・中期は硬さや味の濃さを確認するためにもベビーフードを時々利用していました。せっかく作ってもあまり食べてくれなかったりもするし、あまり手作りにこだわりすぎると煮詰まったりするので、たまには手を抜くこともあっていいと思っています。(きょん×2さん)

 

赤ちゃんにとってもママにとっても初めての離乳食である、ごっくん期。ママは不安になることもあるかもしれませんが、赤ちゃんが食べられるようになっていく過程を楽しみながら赤ちゃんにあったペースで進められるといいですね。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →