里帰り中、母乳が足りているか不安に…
私が1カ月の里帰りをしていた間、実母は娘の世話を手伝ってくれました。しかし、実母も久しぶりの育児におろおろしている様子。母乳をあげてもすぐにまた泣き始める娘のことを心配して、「母乳が足りていないんじゃない?」と娘が泣くたびに言ってきたのです。
1日に3回程度、少量の育児用ミルクをあげることもありましたが、母乳の量は少しずつ増えてきている実感がありました。ただ、育児用ミルクのようにどのくらい飲めているのかを数値で確認できないため、私の不安が消えることはありませんでした。
そんな中、私の体調に異変が現れ始めたのです……。
めまいや立ちくらみ、涙が止まらない
母乳育児への不安に加え、産後1カ月を過ぎても悪露がおさまらず、めまいや立ちくらみが頻発。睡眠不足も重なり、感情が爆発して突然号泣してしまうこともありました。
そんな私を見て、実母は「もっとミルクに頼ったほうがいい」と勧めてきました。たしかに、育児用ミルクをあげると数時間眠ってくれることもあった娘。しかし私は、「母乳で育てたい」という強い気持ちから、自分の休息よりも授乳を優先しました。
さらに、「里帰りしているのに」「実母に手伝ってもらっているのに」と、うまくいかない状況に嫌気が差し、自己嫌悪も募っていったのです。
医師からまさかの指摘が…
その後迎えた1カ月健診では、娘に異常はありませんでした。ホッとしたのもつかの間、私の症状について医師から「睡眠不足なうえに、悩みすぎているね。このままでは回復が遅れ、産後うつにつながるおそれがあるよ」との指摘が……。
私は現状を変えようと決心し、実母に「お母さんの言葉がプレッシャーになってつらい」と正直に伝えました。実母は「ごめんね……。あなたのためを思って言っていたけど、負担になっていたのね」と理解してくれました。
私は夫にも相談し、里帰りをやめて、自宅へ戻ることに。すると、自宅でゆったりとした気持ちで過ごせたのがよかったようで、体調は少しずつ回復。母乳で悩むことも減り、「出が悪いときやしんどいときは、育児用ミルクに頼ろう」と割り切れるようになりました。
実母には感謝していますが、私には「誰にも何も言われない環境」が合っていたのだと思います。今後2人目を出産することがあっても、里帰りはやめておこうと感じた出来事でした。
◇ ◇ ◇
母乳の量や赤ちゃんがどれだけ飲めているかは、多くのママが不安に感じやすいことです。けれど、母乳にも育児用ミルクにも必要な栄養はしっかり含まれており、どちらを選んでも赤ちゃんの成長を支えることができます。
大切なのは、赤ちゃんが健やかに成長すること。そして、ママが無理をせず、穏やかな気持ちで赤ちゃんと向き合えることです。授乳方法にこだわりすぎず、ママ自身が安心できる方法を選んでくださいね。
著者:花坂 芽以/30代女性。2016年生まれの女の子と2020年生まれの男の子の2児の母。趣味はネイルで、最新家電や最新のファッションにも関心あり。
イラスト:ななぎ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年11月)