火を使わずサクっと作れる「サラダ感覚レシピ」
BSテレ東『和田明日香とゆる宅飲み』で紹介された、「お通しの白菜マヨポン酢」。
火を使わないので、レシピを見るだけで簡単・時短なのが伝わります。
時間のない日の大量消費にぴったり!早速作っていきます♪
和田明日香さん「お通しの白菜マヨポン酢」の作り方
材料(2~3人分)
- 白菜…1/8個(200g)
- みつば…5~6本
- 大葉…5枚
- 塩昆布…ひとつまみ
- 白炒りごま…適量
- へべす(お好みで/おみやげの果物)
【A】
- マヨネーズ…大さじ2
- ぽん酢…大さじ2
- めんつゆ(3倍希釈)…大さじ1
- 小ねぎ…3本
※今回はへべすが手に入らなかったので、畑仲間からいただいたゆずで代用。
作り方①洗った白菜、みつば、小ねぎを切る
白菜は、芯の方を4~5cmの長さの細切りに、葉の方をざく切りにします。
みつばはザクザクと刻み、小ねぎは小口切り、大葉は千切りにします。
作り方②調味料を合わせる
【A】の調味料と①の小ねぎをボウルに入れよく混ぜます。
作り方③ボウルに白菜、みつばを加えてあえる
白菜とみつばをボウルに加え、さきほど混ぜた②とよく絡ませましょう。皿に盛り、みつば、大葉、塩昆布をのせ、白炒りごまを指ですりつぶしながらかけたら完成です!
お好みでへべすを添えてくださいね。
調理時間は5分。簡単すぎて感激です!!
シャキシャキ食感が最高!お酒のお供にも食事にもGOOD!
生の白菜って甘味があっておいしい!口の中のシャキシャキ食感がたまりません。
マヨポン酢って絶対間違いない組み合わせかと思いますが、食べる場所によって、みつばや大葉、塩昆布の味変が楽しめるので何度も得した気分に……。私は最後の味変で、へべすの代わりにゆずをしぼりましたが、これまたスッキリした味わいになっておいしかったです。
お酒のお供にもピッタリだと思いますが、今キャベツやレタスなどの葉物野菜が超絶高いので、サラダの代わりにするのも良いと思います。
あっという間に1/8の白菜が我が胃袋に消えていきました。白菜=鍋というイメージがあると思いますが、生で食べてもすごくおいしい!
とっても簡単な和田明日香さん「お通しの白菜マヨポン酢」、ぜひ作ってみてください♪