記事サムネイル画像

「その発想はなかった!!」オタフク公式【本当は教えたくない】「厚揚げの"バカうまい食べ方"」

こんにちは。万年ダイエット中のライターの蘭ハチコです。ご飯、パン、麺、粉もの、どれも大好きでなかなか痩せません(笑)。

なかでも、ついつい食べすぎてしまうのが粉もの。ホットプレートでお好み焼きやたこ焼きを作ると、いくつも焼いてしまい、食べる手が止まりません。

罪悪感なくあの味を味わいたい……とわがままな思いを抱いていたところ、うってつけのレシピを発見しました。

粉の代わりに絹厚揚げ!低カロリーでお好み焼き風

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

オタフクソース株式会社のHPで紹介されていた料理家・むっちん(横田睦美)さん考案の「お好み厚揚げ」。

 

粉ではなく、絹厚揚げを使用したレシピで「この手があったか!」とすぐさま、スーパーへ急ぎました。

 

同社によると、関西お好み焼きは1人分当たり540kcalもあるのですが、こちらは1人分当たり374kcal。

 

しかし、よくあるヘルシーメニューって、いまいち物足りない……と感じることはありませんか?

 

このレシピではチーズを使うため、食べごたえも十分。きっと満足度も高いはずです。

 

しかも、調理時間は約10分。電子レンジとトースター(またはグリル)で簡単に作れます。

 

テーブルが粉で汚れる心配もなく、ホットプレートを準備する必要もないのです。

 

オタフクソース公式!むっちんさん「お好み厚揚げ」の作り方

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

材料 (2~3人分)

・絹厚揚げ…1袋(約300g)
・スライスチーズ(溶けるタイプ)…4枚
・オタフクお好みソース…大さじ3
・オタフクいか天入り天かす天華…適量
・オタフク乾燥紅しょうが…適量
・オタフク青のり…適量
・マヨネーズ…適量
・かつお節…2袋(3g)

今回は家にあった天かす、青のりを使用。「オタフク乾燥紅しょうが」は手に入らなかったため、一般的な紅しょうがを使いました。

 

作り方①絹厚揚げにチーズを挟む

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

絹厚揚げの厚みを半分に切り、スライスチーズ(溶けるタイプ)を2枚重ねて挟んでください。

 

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

ここで、食べやすい大きさに切っておきましょう。私は2つの絹厚揚げをそれぞれ、4つ切りにしました。

 

作り方②電子レンジで加熱する

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

耐熱皿もしくは、オーブン用シートを敷いた皿にのせ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で約1分加熱します。

 

ここは、厚揚げを温めてチーズを溶かす段階。私は厚揚げ全体が温まるまで、追加で1分ほど加熱しました。

 

様子を見ながら加熱してくださいね。

 

作り方③ソースをかけて焼く

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

準備したソースの約半量を②にかけ、予熱したトースター(またはグリル)で厚揚げの表面がカリッとするまで焼きましょう。

 

チーズが流れ落ちないよう、耐熱皿にのせたままにしておきます。

 

私は電子レンジ、グリルともに使用可能なグリルパンを使用しました。

 

作り方④トッピングする

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

別のお皿に移す場合は移してから、残りのソース、マヨネーズをかけて、天かす、紅しょうが、青のり、かつお節をトッピングしたら出来上がりです。

 

【実食】激うま!食べすぎ必至の危険な味

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

どうでしょう、このボリューム感。

 

大きな絹厚揚げの間からはチーズがとろ〜りととろけ、その上でかつお節がふわっと踊っています。青のりや紅しょうがのおかげで彩りも華やかです。

 

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

口のなかでまず感じたのは、天かすのカリッと食感。グリルで焼いた表面はサクッと香ばしく、中からは絹厚揚げならではのなめらかでやさしい豆腐の風味が広がります。

 

淡白になりそうな味をチーズのコクがしっかりカバー。

 

ふわっ、カリッ、サクッ、とろっと全部の擬音が舌の上で踊っているかのような、楽しい食感に感激しました。

 

厚揚げでお好み焼きレシピ

 

ひょっとしたら、本来のお好み焼きよりこっちの方が好きかも……。お好み焼きの風味も味わえて、低カロリーだなんて、神レシピすぎます!

 

ただし、1点。絹厚揚げ1袋で2〜3人分のレシピですが、これ1人でペロリといけちゃいます。

 

食べすぎ必至の美味しさなんですよ!そこだけ気を付けてください(笑)。

 

調理時間約10分の満足レシピ

見た目の華やかさと味の満足感を兼ね備えたヘルシーレシピ。ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる一品で、思わずおかわりしたくなる美味しさです。

 

すぐに作れるので、忙しい日やちょっとしたおつまみにもぴったり。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター蘭ハチコ

    業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む