記事サムネイル画像

「そ、そんなぁ」入園準備バッチリ!何事も早めに準備したい私→説明会であ然…思わぬ落とし穴とは?

長男が幼稚園に入園する前、3歳のころの話です。私は直前でバタバタするのが嫌いで、何事も前もって準備をしておきたいタイプなのですが……。

 

直前になって焦らないために!

もちろん、それは入園準備もそう。私は、説明会のかなり前からインターネットで幼稚園に必要そうなものを調べて、少しずつそろえていました。

 

大体をそろえ終え、これで安心と思って、いざ説明会へ。そして、私はそこで衝撃の事実を知りました……。なんと、バッグやランチョンマットなどに、その園独自の規程サイズがあると説明されたのです。

 

 

張り切ってバッグもランチョンマットも用意しておいたのですが、またいちから用意するはめになってしまいました。先走ってしまった私が悪いのですが、とてもショックでした。

 

入園準備を後回しにして焦ったという話は友人から聞いていたのですが、先走っていろいろ用意してしまうのもダメなのだと痛感しました。それからは、しっかり説明を聞いてから用意するようにしています。

 

 

著者:田中 まゆこ/40代・女性・会社員。男の子1人、女の子1人を育てる母。保険会社に勤務。

イラスト:マキノ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      保育園〜小学校は特に、学校の説明待ってからじゃないと、無駄になる可能性が高いですね…しかも毎年のように微妙に変わったりしますし。
      ぎりぎりの説明なので、慌てないといけないですけど…。

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む