記事サムネイル画像

母「私、板挟みになっているのに!」いやいや、それはこっちのセリフ! #母の認知症介護日記 168

「母の認知症介護日記」第168話。アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。

ワフウフさん姉妹は、母・あーちゃんに会うたびにバッグの中をチェックしています。どうやらそれは、父も同じ。そのため、あーちゃんのバッグの中には、お互いが見せたいものを入れるようになり、バッグを介した交換日記を続けているような状態に……。そんななか、父が勝手に設定したあーちゃんの通帳やカードの返却期限の日がやってきました。あーちゃんから、娘たちに引き続き管理してほしいという言葉を聞けたので、通帳やカードはワフウフさん姉妹がそのまま管理をすることにしました。

父が設定した通帳やカードの返却日を過ぎてもワフウフさん姉妹が返却に応じなかったため、案の定、父からメールが届きました。あーちゃんを連れて区役所や警察に行くと書いてあり、被害届を出すつもりなのかもしれません。そこで、ワフウフさん姉妹は何度もあーちゃんに「父とは出かけないように」と言いますが、最初こそ「絶対に行かない」と言っていたものの、次第に「ダンスサークルには行きたい」と言うようになり、結局あーちゃんは父に誘われるのがうれしくて一緒に出かけたいのだろうと思うと、ワフウフさんはイライラが止まりませんでした。

 

混乱するのは仕方ないけれど……

#母の認知症介護日記 168

 

何度言っても、父と出かけようとするあーちゃんに腹が立ち、つい冷たく言ってしまいました。

 

#母の認知症介護日記 168

 

すると、あーちゃんは自分が板挟みになっていてつらいと言ってきて……。

 

※たんたん:ワフウフさん姉妹の父、あーちゃんの夫

 

#母の認知症介護日記 168

 

その発言に納得がいかず、また強い口調で言い返してしまいました。

 

 

#母の認知症介護日記 168

 

それが理由かはわかりませんが、どうやら今度は本当に父の誘いを断ったようで、わざわざ電話で報告がありました。

 

#母の認知症介護日記 168

 

しかし、またしばらくすると、今度は断ろうと思ったのに父がいないと言い出し、本当についさっきのことでも、忘れてしまったんだ……と改めて切なくなりました。

 

#母の認知症介護日記 168

 

そして、一連のやりとりを忘れたらしく、あーちゃんはまた父と一緒に出かけてしまったようです……。

 

 

#母の認知症介護日記 168

 

こんなふうに強く言われて、逆らえなかった模様。

 

#母の認知症介護日記 168

 

あーちゃんからは、こんなふうに言われていたものの、電話がくる気配はまったくありませんでした……。

 

#母の認知症介護日記 168

 

その後も、質問の答えが急に変わることがあり、本当はどうなっているのかわからないまま……。

 

 

#母の認知症介護日記 168

 

警察や区役所に行ったかどうかも、よくわからず混乱しているようでした。

 

#母の認知症介護日記 168

 

あーちゃんの話でわかったのは、父がどこかで「あーちゃんのすべての面倒を見る」と宣言したことと……。

 

#母の認知症介護日記 168

 

抵抗できずに、父の言葉に了承してしまったということだけ……。

 

 

#母の認知症介護日記 168

 

結局、父は何がしたいんだろう……?

 

 

父とダンスサークルへ行きたいと言うあーちゃんにイラッとしてしまい、つい冷たく言ってしまった私に対し、あーちゃんは「そんな言い方しないでよ。私、板挟みになっているのに」と言いました。え? どちらかというと、私たちのほうがあーちゃんと父との間で板挟みになっていると思うのですが……?? 納得がいかなかった私は、また強い口調であーちゃんに言い返してしまいました。すると、今度はちゃんと父に断ったようで、父はひとりで出かけたとわざわざ電話で報告をしてきたあーちゃん。

 

しかし、しばらく経ってからまた電話をかけてきて、ダンスを断ろうとしたのに父が部屋にいないと言い出します。ついさっき、自分が断ったから父はひとりで出かけたと言ったことは、もう忘れてしまったようです……。こんな状態のあーちゃんを怒っても、何も意味はないと頭ではわかっているはずなのに、うまく感情をコントロールできない自分がもどかしいです。

 

そして翌日。今度は姉にあーちゃんから電話がありました。どうやら、父に警察に行くから支度をするように言われ、断れなかったようです。ただ、本当に警察まで行ってしまったのかどうかは、よくわかりません。話している内容も、いつどこでの話なのか定かではなく……。一体父が何をしたのか、姉妹であれこれ考えるしかできませんでした。

 

--------------

ついさっきのことも忘れてしまう今のあーちゃんには、何かを言い聞かせるというのは難しくなってきました。父が一体何を考えているかはわかりませんが、本人を連れて行かれてしまうと何でも手続きができてしまいそうなのが、おそろしいですね。これ以上事態がこじれる前に、何かできることが見つかることを祈るばかりです。

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターワフウフ

    昭和を引きずる夫、成人した息子娘を持つ50代主婦。実母のアルツハイマー型認知症発覚をきっかけに備忘録としてAmebaでブログを始める。2019年一般の部にてAmebaブログオブザイヤー受賞。 2023年4月、書籍「アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護」発売。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む