記事サムネイル画像

父が病院に付き添って来たことをうれしそうに話す母…本性を知る姉妹はガッカリ #母の認知症介護日記 175

「母の認知症介護日記」第175話。アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。

お財布をなくしてしまい、手ぶらで病院へやって来た母・あーちゃん。しかし、保険証ケースの中を見ると、そこにはなぜか3万円ほどの現金が入っています。このお金が一体どこからきたお金なのかは不明ですが、あーちゃんはお財布を持っていないことをすっかり忘れていて、いつものようにお会計をしようとしてお財布を探し、お財布がなくなっていることに気づく……という流れを何度もループ。でも、父はあーちゃんのこんな状態よりも、ワフウフさん姉妹と会っているときの支払いを誰がしたのかということにしか興味がないようで、あーちゃんに根掘り葉掘り聞くらしく、その話を聞いてワフウフさんはウンザリしています。

金曜日はあーちゃんが父に誘われるがままお出かけに行くことが多いため、土曜日に姉・なーにゃんが電話で確認をしました。すると、あーちゃんからはワフウフさん姉妹の悪口をしつこく言った父に対し、あーちゃんがブチギレたという話を聞かされました。父はあーちゃんがキレることは想定外だったのか、たじたじだったそうです。そんなことがあったからなのか、ついに父があーちゃんの病院に付き添ってきました。このタイミングで、なくなっていたお財布が見つかり、保険証と診察券と診察予約券の3点セットもいつの間にか見つかっていて、当たり前のように保険証を握っているあーちゃんを見ながら、ワフウフさん姉妹は何がなんだかわからず混乱していました……。

 

2人にイラついた日

#母の認知症介護日記 175

 

父と一緒に病院へやって来たあーちゃん。その手にはなくなったはずの保険証が握られていたため、どういうことかあーちゃんに確認しますが……。

 

#母の認知症介護日記 175

 

なくしたことを忘れてしまっているようで、話になりません。

 

#母の認知症介護日記 175

 

父は再発行したと言いますが、保険証は見た感じ新しくもありません。

 

 

#母の認知症介護日記 175

 

ちなみにこの日、いつも会うおばちゃんに父のことを聞かれたあーちゃんは……。

 

#母の認知症介護日記 175

 

うれしさを隠し切れない様子。それを見て、ガッカリというかイライラしてしまう私。

 

#母の認知症介護日記 175

 

父も、そのおばちゃんにあいさつなんかして、良い夫風です。

 

 

#母の認知症介護日記 175

 

病院でのあれこれをサポートし、メモまでとっていて……。

 

#母の認知症介護日記 175

 

つい先日こんなことを言っていたくせに……! と、私たち姉妹はイライラが止まりません。

 

 

あーちゃんが手にしている保険証は一体どこから出てきたのか……。あーちゃんが隠していたのか、父が取り上げていたものをあーちゃんに渡したのか、もちろんあーちゃんがそれを覚えているわけもなく、聞いても何もわかりません。私たちのやりとりを横で聞いていた父が「あーちゃんが保険証がないと騒ぐから、区役所へ再発行しに行った」と言ってきたのですが、保険証が新しいわけでもなく……。やっぱりよくわかりません。

 

そしてこの日、何より私たち姉妹をイラつかせたのがあーちゃんの態度。父が付き添ってきたからなのか、あきらかに浮かれていて「来なくていいって言ったのに、ついて来たのよ~」なんて、よく会うおばちゃんに話していました。うれしさを隠し切れない様子が伝わってきて、悪気がないのはわかっていてもなんだかガッカリです……。

 

さらに、父が良い夫風に振舞っているのも、見ているだけでイライラしてしまう私たち。看護師さんに言われた通り血圧を測ったり、何やらメモをとったり……。つい先日「金がかかるから注射は行かなくていい」なんて言っていたのに、よくもまあ……という感じです。

 

--------------

どこかに父を信じたい気持ちが残っているあーちゃんにとって、付き添いは素直にやさしさだと受け止めてうれしくなっているのかもしれません。でも、これまでさんざん振り回されてきたワフウフさん姉妹にとっては、そんな姿を見るのはかなり複雑ですよね……。認知症が進行していくにつれて、感情がどれだけ行動に影響するのかはわかりませんが、これからも同じようなあーちゃんを見ることが続くだろうと、ある程度は覚悟しておいたほうがよいのかもしれませんね。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターワフウフ

    昭和を引きずる夫、成人した息子娘を持つ50代主婦。実母のアルツハイマー型認知症発覚をきっかけに備忘録としてAmebaでブログを始める。2019年一般の部にてAmebaブログオブザイヤー受賞。 2023年4月、書籍「アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護」発売。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む