私が初潮を迎えたとき
その日、私は地区の子どもたちが集まるイベントに参加していました。イベントといっても、公民館に子どもたちが集まって、カレーを食べながらビンゴゲームをするだけの小さなものです。その年も、いつも通り私の家の裏に住む幼なじみと自転車で公民館へ向かい、入り口でカレーをもらって並べられている座布団へ座りました。
異変に気が付いたのはカレーをおかわりし、自分の座っていた座布団へ戻ったとき。座布団にほんの少し赤いしみがついていたのです! 女性には生理がくるということだけは知っていたので、そのしみが経血かもしれないということはすぐにわかりました。
母に初潮を迎えたと知られるまで
地区のイベントが終わり、私は誰にもおしりを見られないように急いで家に帰ってきました。今では本当に申し訳ないと思いますが、公民館の座布団を汚してしまったことは誰にも言えず、裏返しにして出てきてしまいました。
急いでショーツとジーンズを脱いで洗濯機に入れ、新しいショーツにはトイレットペーパーを丸めて挟んでおき、そのまま母には言い出せず、翌朝を迎えることに……。ですが、母が洗濯物を干しているとき、経血が落ち切らなかったショーツを発見したよう。そのとき、私が初潮を迎えたことを母に知られたのです。
母がしてくれた、うれしい対応
母は私のショーツを見つけ、やさしく「生理がきたの?」と聞いてくれました。そこでやっと私は恥ずかしくて言い出せなかったこと、どうしたらいいのかわからずトイレットペーパーを挟んでいたことを話すことができました。
すると母は「しっかり教えておかなくてごめんね。不安だったよね」と生理の仕組み、ナプキンの使い方や捨て方、経血がついてしまったときの対処法、そして生理はまったく恥ずかしいものではないのだということを詳しく教えてくれたのです。
私は生理用品の詳しい使い方や捨て方、経血の落とし方などを学校で教えてもらっていませんでした。そのため、子どもには生理用品の正しい使い方や、生理は恥ずかしいものではないということなどを教えていくべきだと思っています。そして、この経験から、生理を不安に思っている子にはしっかり寄り添ってあげることも大切なんだと学ぶことができました。
著者:川島ののか/女性・主婦
イラスト:アゲちゃん
監修:助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
-
トイレを我慢し、絵本を読み始めたら…「お母さん…」子どもの指摘に凍りついた朝
-
「いっぱい出て止まらない」洗面所で思わぬハプニング。息子の勘違いが大騒動に!
-
夫婦喧嘩を防ぐ驚きの方法。夫に妻の「イライラ時期」を先読みしてもらには…!?