習慣化しやすい時間帯に散歩をスタート
朝起きてから家族を送り出すまでの間に洗濯や掃除を終わらせ、その後の時間に散歩することにしました。家事をした後なら時間を気にすることがなく、散歩が習慣化しやすいと思ったからです。
水で満たした500ml のペットボトル1本を片手に出発。大体1kmほどの距離を15分くらいかけて歩いていましたが、何か物足りない……。ただ淡々と歩いているからか時間の経過ばかりが気になってしまいました。
歩幅を少し広めに歩くように気を付けていたので程良い疲労感はありましたが、気分はスッキリしていませんでした。そこで楽しく散歩できるように音楽を取り入れてみることにしました。
音楽を聴くためにワイヤレスイヤホンを購入
夫がネット会議やプライベートで使用しているワイヤレスイヤホンを試しに使わせてもらいました。初めてワイヤレスイヤホンを装着したのですが、軽くて扱いやすくこれなら自分にも扱えると思いました。そこで、手ごろな価格のものがないか探していたところ、1万円ほどで大好きなピンク色のものがあったので購入しました。
ワイヤレスイヤホンは、スマートフォンに「Soundcore」というアプリをダウンロードして、「ノイズキャンセリングモード」や「外音取り込みモード」、「標準」といったモード設定をおこないました。私の場合、道路を歩くので、車の音などが聞こえずに危険な目に合うことのないように「外音取り込みモード」に設定。実際に外の音も入ってきますし、音の質感もとても満足しています。
年間5,900円!サブスクで音楽を聴く
Amazonの「Prime Video」を利用したくてAmazonプライムに加入しました。Amazonプライムは月間プラン600円 (税込み)または、1年分まとめて1回で支払う年間プラン5,900円 (税込み)があります。学校が休みのときには子どもたちが利用するのはもちろん、私自身もいろいろな用途で利用したかったので年間プランに入ることに。「Prime Video」の他にも配送特典があったり、制限はありますが「Prime Reading」で雑誌を読んだりすることもできます。
「Amazon Music」も追加料金なしで1億曲が聴き放題ということを知り、早速アプリをスマートフォンにダウンロードして使ってみることにしました。注目のプレイリストから今流行している曲が聴けたり、いろいろなシーンや季節に合わせた曲がテーマごとに分けられています。他にも洋楽やクラシック、ヒーリングミュージックなどがあり、おかげで飽きることなく充実した散歩時間になりました。
まとめ
音楽を取り入れてから散歩中に感じていた物足りなさがなくなり、家に到着してから爽快感を感じるようになりました。そして、長い間しまい込んでいた万歩計を引っ張り出してきて交通量や人通りの少ない道を選んで1日1回30分以上3,000歩以上を目安に歩いています。
歩き始めてから体重増加は止まりましたが、大幅な減少には至っていません。ですが、夜しっかり眠れるようになるなど、少しずつですが体調の変化を感じることができるようになってきました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:まるき このは/40代女性。気になることは納得するまで調べる、中身だけ1回り成長したい。マイペースな子どもたちの子育て中。
イラスト/サトウユカ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
関連記事:「毎日、眠くてだるい…」40代の眠気とだるさの悩みを克服した食事と運動の秘訣とは【体験談】
関連記事:「寝るだけでいいの!?」 運動嫌いな私でも簡単にストレッチが楽しめて姿勢改善にもつながるアイテムとは【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!