記事サムネイル画像

ママ友と公園遊び。娘がママ友の子を突き飛ばし…→次の瞬間「うそでしょ?」ゾッとする光景を目撃…?#マンション内ママ友トラブル 2

「マンション内ママ友トラブル」第2話。娘・いちかが2歳のころ、夫の転勤で引っ越し。荷ほどきを終え、いちかとお散歩へ。マンション内に公園があることを知り、そこでふたり組のママを見かけます。勇気を出して声をかけると…。

「うちの子と同じくらいかな?」

 

小さな子どもがマンション内の公園で遊んでいるのを見かけた小野。思い切ってママさんたちに声をかけると、「良かったら、今度ここで遊ぼう」と誘われます。

 

数日後、公園で合流すると最初は仲良く遊んでいたものの、ボールの貸し借りで子ども同士がケンカ。「どうしたの?」と駆け寄ると、いちかがボールを貸してって言ったのに貸してくれないA太くんの体をドン!と押してしまい…。

 

「ごめんね!」その場はなんとか収まりましたが、数日後…

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

 

いもやまようみん/ママ友トラブル

 

ケンカすることが増えてしまった娘のいちかちゃんとA太くん。小野さんはいちかちゃんを叱りますが、A太くんのママは帰ってしまいます。帰宅後、いちかちゃんにケンカの理由を聞いたり注意したりしますが、あまり響いていない様子。

 

お友だちの遊んでいるおもちゃが楽しそうなので興味を持ち、そのおもちゃを取ろうとする姿はよくある光景です。「お友だちのものばかり取って大丈夫かしら?」「お友だちに譲れないのは、イジワルなんじゃないか?」など心配する必要はありません。

 

1歳、2歳、3歳はひとり遊びが中心。「みんなで仲良く一緒に遊ぶ」ことはこれから身につけていく力なのです。多少のやり取りは見守ってあげましょう。

 

とはいえ、年齢が低いほど、自分の気持ちを言葉にして伝えることがなかなか難しいため、たたいたり、蹴ったり、噛んだりと、とっさに手や脚、口などが出てしまうことがあります。そんなときは、とにかく謝ります。子ども自身に謝らせようとすることに必死になることもあるでしょうが、まずは親自身がしっかりと謝りましょう。

 

子どもには「たたいたらダメ」なこと、お友だちが痛い思いをしていること、ママもとっても悲しい思いをしていることを、目を見て真剣に伝えまましょう。また「一緒に貸してって言ってみようか」と提案したり「貸してくれないのは悲しいね」などと共感してあげることも大切ですね。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターいもやまようみん

    姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む