記事サムネイル画像

妊娠中の咳は胎児に影響する?咳の症状を長引かせないためにできること

この記事では妊娠中の長引く咳について、医師監修もと解説します。妊娠中に咳の症状がある時は、できるだけ咳の起こる原因を取り除き、長引かせないことが大切です。2~3日間経過しても咳が自然に治らない、あるいは発熱や鼻づまりなど他の症状も続く場合は、早めにかかりつけの産婦人科へ相談しましょう。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師天神尚子 先生
産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長

日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
19 クリップ

咳をしている妊婦さんのイメージ

 

咳は、流産や早産、破水などを引き起こす直接的な原因ではありませんが、妊娠中のさまざまな状況と咳に伴う腹圧がかかりやすい状況が重なることは望ましくありません。今回は、妊娠中に咳の症状が起こる原因と長引かせないための対応についてお話していきます。

 

咳の症状が起こるメカニズム

咳は、気道(鼻やのど、気管、肺の空気の通り道)に、唾液や痰などの分泌物が溜まった時やホコリなどの異物を体外へ出そうとする時に起こる生理的な防御反応です。気道にある異物を感知すると、脳にある咳をコントロールする部位に伝達されます。脳が気道にある横隔膜や肋間筋などの筋肉や神経を働かせて異物が体外へ出るように指令を出すことで、咳がでます。

 

妊娠中の咳の影響

妊娠中は、腹腔というスペースのなかで、胎児の成長と共に子宮のサイズや重さが増します。腹腔は、上方は横隔膜、胴回りは腹筋群や背筋群、下方は骨盤底筋群に囲まれた部分で、この部分にかかる圧力を腹圧といいます。腹圧は、妊婦の体型や体格、筋肉量、運動習慣などによって異なります。


横隔膜は主に呼吸に関わる筋肉で、骨盤底筋群は主に膀胱、子宮、直腸を支える役目を担っています。妊娠中は、咳の症状が起こる度に横隔膜が動き、連動している骨盤底筋群に圧がかかることで、尿漏れを起こしやすい状態になります。


また、お腹が張りやすく子宮口がゆるんで頸管無力症と診断されるケースや、前回の出産時に子宮の頸管が破れる(頚管裂傷)、頸管が弱くなっているケース、骨盤底筋群の筋緊張の低下がすでに起きているケースなどの状況と、咳の症状が長引いて腹圧がかかりやすい状況や体力を消耗する状況が重なることは、妊娠継続するうえで望ましくありません。


妊娠中に咳の症状がある時は、できるだけ咳の起こる原因を取り除き、長引かせないことが大切です。2~3日間経過しても咳が自然に治らない、あるいは発熱や鼻づまりなど他の症状も続く場合は、早めにかかりつけの産婦人科へ相談しましょう。

 

妊娠中に咳の症状が起こる主な原因

妊娠中に咳の症状が起こる主な原因として、下記のようなものが挙げられます。季節の変わり目や流行期、上の子どもや夫など同居する家族、生活する環境の中で妊婦さんへ感染して、咳の症状が起こることがあります。

 

 

■乾いた咳:乾性咳嗽(がいそう:せきこむこと) 痰がからまない
・上気道炎(いわゆる風邪):気道の充血や浮腫がきっかけとなり咳がでる。
・温度の刺激によるもの:室内と室外の温度差をきっかけに咳がでる。
・匂いの刺激によるもの:タバコや香水、食べ物などの匂いをきっかけに咳がでる。
・胃酸の逆流によるもの:胃液が食道まで逆流して咳がでる。胸やけなどの症状を伴う。
・緊張による意識的な咳:緊張などの精神的興奮が咳を起こす。

 

 

■湿った咳:湿性咳嗽 痰がからむ
・急性気管支炎(いわゆる風邪が悪化した状態):ウィルスの感染によるもの。
・インフルエンザ:流行期に感染して起こる。

 

 

その他、気管支喘息、咳喘息、鼻炎や副鼻腔炎、花粉症などによって、咳の症状が長引くケースがあります。

 

妊娠中に咳の症状を長引かせないためにできること

早めにかかりつけの産婦人科へ相談しましょう

咳の症状が心配と感じたとき、2~3日間様子をみても症状が治らないとき、咳の症状が日常生活や睡眠を妨げるときは、次の妊婦健診を待たずに、早めにかかりつけの産婦人科へ相談しましょう。周囲でインフルエンザなど感染症が流行っている場合は、他の妊婦さんへの感染を防ぐために、受診前に産婦人科へ電話してから受診するようにしましょう。他の医療機関を受診することは、必ず妊娠中であることを伝えてから診察を受けましょう。


診断や治療方法を決めるために、必要に応じて胸部のエックス線検査(レントゲン検査)が行われることもあります。この検査は微量の放射線を照射しますが、妊婦さんの胸部に限定して撮影するため、胎児の健康状態への影響はありません。

 

喘息がある場合は、発作が起こらないように治療を継続しましょう

もともと喘息があって治療している場合に咳の症状があるときは、担当医に相談しましょう。妊娠をきっかけに通院や治療を自己中断してしまう方もいますが、妊娠中に発作が起こらないようにコントロールすることが大切です。お母さんの血中の酸素濃度を一定に保つことは胎児の成長を促すためにとても重要ですので、発作を起こさないために治療を続けましょう。

 

自己判断で、市販薬を飲むことはやめましょう

風邪薬や咳止めの効果のある市販薬を自己判断で飲むことはやめましょう。市販薬には、妊婦さんも内服可能なタイプもありますが、まずは薬剤師や医師へ相談することを優先しましょう。

 

気道を潤わせて、咳のきっかけとなる刺激を避けましょう

咳が続くことで、喉のいがらっぽさがある場合は、飴を舐めたり、こまめに水分補給をして、気道を湿潤させましょう。また、気道の粘膜を刺激する物質や匂いは除去して、室内の温度や湿度を調整しましょう。

 

意識的に咳をこらえないようにしましょう

咳の症状を抑えようと、意識的に咳をこらえることは、気道の状態に更なる悪化を招きます。体外へ出せなかった異物や痰などの分泌物は気道内に溜まり、そこを住処として細菌が増殖して、気道感染が起こります。さらに痰などの分泌物が溜まることで呼吸しづらくなり、呼吸するためのエネルギーが必要となるため、体力を消耗することになります。意識的に咳をこらえることは腹圧にも影響しますので、やめましょう。

 

咳の症状が、自然に軽快することなく2週間以上続く場合は受診しましょう

咳の症状が出始めてから2週間以上続く場合は、マイコプラズマ肺炎や百日咳、ペットアレルギーなどが原因の可能性があります。必要があれば、かかりつけの産婦人科から専門的な診療科(呼吸器内科、耳鼻咽喉科など)を紹介してもらいましょう。

 

まとめ

咳の症状は、自然に治るものなのか、感染症によって起きているのか、妊娠経過に影響するかなど、自分で判断することは難しいです。医師以外の判断を鵜呑みにすることは避けましょう。また、妊娠中に咳の症状が続く場合は、早めにかかりつけの産婦人科へ相談しましょう。

 


参考:

・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017

・日本呼吸器学会「咳嗽に関するガイドライン第2版

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →