天神尚子 先生の記事

著者プロファイル

医師

天神尚子 先生
産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。

1981年 日本医科大学医学部卒業
1988年 米国ローレンスリバモア国立研究所 留学
1994年 日本医科大学 産婦人科学講師
1995年 東京都教職員互助会三楽病院 産婦人科科長
1995年 日本医科大学 産婦人科学客員講師
2004年 三鷹レディースクリニック開業

 

■所属学会

日本産婦人科学会
日本女性医学学会
日本生殖医学会
日本産婦人科乳腺医学会

 

■メディア履歴

【雑誌】

妊婦さんの出産準備を応援する雑誌「Pre-mo(プレモ)」(主婦の友社発行)

「マタニティ」(学研プラス発行)

「妊すぐ」(リクルート発行) ほか多数

 

【テレビ・ラジオ】

NHK『ニュース シブ5時』でPMDD(月経前不快気分障害)セルフチェック!の取材

患者さんから先生へ感謝の手紙を紹介する番組『Letters~感謝の手紙~』(テレビ東京)

TBS『アッコにおまかせ!』で産後うつについてコメント 他

 

【その他メディア】

妊娠・出産・育児の情報サイト『ベビーカレンダー』監修者
生活総合情報サイトAll Aboutで産後ブルーについての記事執筆
妊娠・出産・育児に関する情報サイトgooベビーで診察室から 最近の診療現場で感じることの記事執筆

基礎知識(132)
ニュース(269)
【医師監修】妊娠前の健康診断とブライダルチェック
【医師監修】妊娠前の健康診断とブライダルチェック
普段「たいしたことない」と思ってほうっておいた体調不良が、実は病気が原因のもので、妊娠の継続が難しくなったり、妊娠してからでは治療が難しいために大変なことになる事例も実際に見られます。普段の健康チェックときちんとした健康管理が、妊娠・出産準備のための基本と考えてください。
【医師監修】切迫早産について
【医師監修】切迫早産について
切迫早産とは、妊娠22週以降37週未満の時期に、早産になる危険が高い状態となることを言います。 早産の原因の多くは不明ですが、流産は赤ちゃんの側に原因があることが多いのに対して早産の多くは母体に原因があるようです。つまり、原因が異なりますから切迫流産だったから早産になりやすいということではありません。
【医師監修】切迫流産の原因と症状は? 診断された後の対応や予防方法
【医師監修】切迫流産の原因と症状は? 診断された後の対応や予防方法
【医師監修】切迫流産とは流産になる可能性が高いときに診断されます。切迫流産と診断されてしまったら不安になってしまいますが、妊娠の継続が可能な場合もありますので、妊娠生活の過ごし方に注意し、毎日をゆったり過ごしてください。今回は切迫流産の原因や症状、診断されたときの対応や切迫流産の予防法について解説します。
【医師監修】子宮筋腫の原因・症状・治療法と妊娠・出産に及ぼす影響について
【医師監修】子宮筋腫の原因・症状・治療法と妊娠・出産に及ぼす影響について
【専門家監修】子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍で、婦人科領域で最も多くみられる疾患です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなるとさまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。ここでは、子宮筋腫の症状や原因、治療法などについてご紹介します。
【医師監修】子宮収縮抑制剤マグセントとはどんな薬?副作用や赤ちゃんへの影響は?
【医師監修】子宮収縮抑制剤マグセントとはどんな薬?副作用や赤ちゃんへの影響は?
【医師監修】妊娠37週以前におなかの張りが頻繁にあったり、子宮頸管が短くなったりすると切迫早産として入院となることがあります。その場合は、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンやマグセントなどの硫酸マグネシウムというおなかの張りを抑える薬を用いて、妊娠期間をできるだけ長くし、早産になることを予防していきます。今回は「マグセント」とはどのような薬なのかをお話ししたいと思います。
【医師監修】無痛分娩の流れ、費用、メリット・デメリットについて
【医師監修】無痛分娩の流れ、費用、メリット・デメリットについて
【医師監修】お産を経験したことのある人から話を聞いて、痛みに耐えることができるのか心配になり、痛みを少なくしてくれる「無痛分娩」に興味がある方も多いのではないでしょうか。今回は、無痛分娩のメリットやデメリット、費用などについてお話ししていきたいと思います。
【医師監修】子宮体がんとはどんな病気? 原因や症状と特徴、治療方法について解説
【医師監修】子宮体がんとはどんな病気? 原因や症状と特徴、治療方法について解説
【専門家監修】婦人科のがんの中では最も多いといわれる子宮がんの一種子宮体がんですが、早期発見によりその生存率は高くなるともいわれています。子宮体がんの原因としては、女性ホルモンの一つである卵胞ホルモン(エストロゲン)が大きく関わっているといわれています。今回は子宮体がんの原因、感染の有無、症状と兆候、治療法などについて解説します。
【医師監修】内診グリグリ(卵膜剥離)をする目的と効果、痛みについて
【医師監修】内診グリグリ(卵膜剥離)をする目的と効果、痛みについて
【医師監修】出産間近の健診のときにおこなわれることが多いと言われる「内診グリグリ」。痛みを感じる人もいるため、初産婦さんは特に心配かもしれません。内診グリグリは、どのようなケースでおこなわれるのでしょうか? 今回は、内診グリグリの目的や効果などついてご説明します。
【医師監修】産婦人科の内診とは?診察内容や目的について
【医師監修】産婦人科の内診とは?診察内容や目的について
【医師監修】産婦人科では内診と呼ばれる検査をすることがあります。初めて聞く人もいれば、「内診は痛い」という噂を聞いて腰が引けてしまっている人もいるかもしれません。そこで今回は、内診をおこなう目的や診察でわかること、内診を受けるときの注意点について紹介していきます。
【医師監修】子宮筋腫の検査とは? 検査内容や時間、費用について
【医師監修】子宮筋腫の検査とは? 検査内容や時間、費用について
【医師監修】女性特有の疾患である子宮筋腫は、30〜40歳代になると発症しやすくなります。しかし、放置しておくと不妊症の原因になったり、月経痛がひどくなったり(月経困難症)、さまざまな体調不良の原因になることも。そこで今回は、子宮筋腫の検査について詳しく紹介していきます。
「こないで!吐き気!」つわりを断固拒否!ママの思いが想定の範囲外!
「こないで!吐き気!」つわりを断固拒否!ママの思いが想定の範囲外!
「つわりがひどいと赤ちゃんはパパ似になるらしい」「つわりがつらいのは、自分と異なるパパの遺伝子を体が拒否しているから」——そんな噂を耳にしたことはありませんか? どうやら「自分とは別の人間であるパパの遺伝子が強く働くほど、その拒否反応としてつわりが重くなる。パパの遺伝子が強いということは、赤ちゃんがパパ似になる」というのが、この噂の出どころのよう……。 ママたちの間で語り継がれるこの噂。つわりの原因はホルモンバランスの変化などが関係すると言われていますが、いまだ解明されていない部分も多いことから「もしかして本当なのかも?」とうっすら信じていました。
毎朝、小指が折り畳まれた状態に「脳に異常かも!?」恐怖の私に医師が告げた病気とは
毎朝、小指が折り畳まれた状態に「脳に異常かも!?」恐怖の私に医師が告げた病気とは
42歳の夏、突然右手にこわばりを感じました。その後、毎朝、小指だけが折り畳まれているという状態が続きました。原因がわからず、不安な気持ちでいっぱいに。受診すると更年期以降の女性に多いという病気であることが判明。私が体験した小指の症状の経過と治療の様子をお伝えします。
不思議なくらいパパそっくり!もしかして、生まれる前からつながっていた?親子の絆にハッとした!
不思議なくらいパパそっくり!もしかして、生まれる前からつながっていた?親子の絆にハッとした!
「つわりがひどいとおなかの赤ちゃんは夫に似る」という都市伝説を聞いたことがありますか? これは「自分とは別の人間であるパパの遺伝子が強く働くほど、その拒否反応としてつわりが重くなる。パパの遺伝子が強いということは、赤ちゃんがパパ似になる」という説に基づくもののようです。 なかには赤ちゃんがパパのオーラに近いほどつわりがひどくなる、という説も——。
【妊娠・出産・育児にまつわる噂を大調査!】「つわりがキツいと赤ちゃんがパパ似説」は本当だった!? 297人のママと専門家が徹底検証!
【妊娠・出産・育児にまつわる噂を大調査!】「つわりがキツいと赤ちゃんがパパ似説」は本当だった!? 297人のママと専門家が徹底検証!
「つわりがひどいと赤ちゃんはパパ似になるらしい」「つわりがつらいのは、自分と異なるパパの遺伝子を体が拒否しているから」——そんな噂を耳にしたことはありませんか? この噂は「自分とは別の人間であるパパの遺伝子が強く働くほど、その拒否反応としてつわりが重くなる。パパの遺伝子が強いということは、赤ちゃんがパパ似になる」という説に基づくもののようです。 ママたちの間で語り継がれるこの噂。つわりの原因はホルモンバランスの変化などが関係すると言われていますが、いまだ解明されていない部分も多いことから、「もしかして本当なのかも?」と気になってしまいます。
医師「更年期障害ですね」不調の原因は更年期だった。療養休暇を取得した結果
医師「更年期障害ですね」不調の原因は更年期だった。療養休暇を取得した結果
「揺れてる! 地震だ! みんな気を付けて!」と私。周りは「?」の顔。揺れているのは私だけ? 周りの反応を見て、それがめまいだと理解するにはそれほど時間がかかりませんでした。しかし、そのときの私は「どこか悪いのかな」と少し不安に思っただけで、それが更年期のせいだとは気が付いていませんでした。その後、更年期障害を診断され療養休暇を取るに至った体験をお話しします。
【巷の噂をママ297人に大調査!】「おなかの出方で性別がわかる」は本当だった? おなかが横に広がるように大きくなったママの9割が同じ性別を出産!? 果たしてその性別は…?
【巷の噂をママ297人に大調査!】「おなかの出方で性別がわかる」は本当だった? おなかが横に広がるように大きくなったママの9割が同じ性別を出産!? 果たしてその性別は…?
「おなかが前に突き出るようにでたら男の子・横に広がるようにでたら女の子」——世代を超えてまことしやかに語られる、性別当ての“ジンクス”。医学的な根拠はないと言われていながらも、多くの妊婦さんが気になっていたり試していたりするのが実情です。 こんなにも絶えず言い伝えられている“ジンクス”ともなると、真相が知りたくなるもの。 ベビーカレンダーではみんなが気になるジンクスが当たっていたのか、真相を調べるべく297人のパパやママにアンケート調査を実施しました。
「疲れが取れない・イライラ」原因は更年期?症状を支えるサプリの選び方&人気3選
「疲れが取れない・イライラ」原因は更年期?症状を支えるサプリの選び方&人気3選
女性にとって避けて通れない更年期。更年期特有の症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。そんな更年期のつらい症状緩和を助けるのが、更年期サポートサプリです。本記事では、更年期サポートサプリに期待できることや選び方のポイント、株式会社ベビーカレンダーの、アラフォー女性向けに特化したウーマンカレンダーユーザーによるアンケート調査に基づいたおすすめの製品をランキング形式で紹介します。 ※本記事で紹介しているランキングは、2025年7月にウーマンカレンダー読者1,057名を対象に実施したアンケートの声を基に作成しています。 ※監修者は、医療情報の正確性や専門的な内容について確認をおこなっておりますが、商品の評価・順位決定には関与していない点をご理解ください。
「仕事中、倒れて起き上がれなくなった」50歳を過ぎて突然起こった体のだるさの正体は
「仕事中、倒れて起き上がれなくなった」50歳を過ぎて突然起こった体のだるさの正体は
だんだん年を重ねるごとに体力が衰えていくのは納得できます。でも、「それって更年期じゃないの?」と言われると少し悲しくなります。「まだまだ若いのに」と思っているからだと思いますが、50歳を過ぎたころの出来事には本当に更年期であることを実感させられました。私が体験したのは今まで経験したことのない「半端ないだるさ」。そんなつらい症状をどうやって克服したのかをお話しします。
「ナプキン卒業のはずが…」閉経に近づく私の体に起きた予想外の変化とは【体験談】
「ナプキン卒業のはずが…」閉経に近づく私の体に起きた予想外の変化とは【体験談】
大量出血の生理から解放されて、閉経ライフが始まったと思いきや、実際は生理は終わっていなかったようでナプキンが手放せない日々が続いています。ただ大量出血がなくなってラクになってうれしい半面、新たにデリケートな部分に悩むようになりました。どんな悩みが待っていたのか紹介します。
「更年期が原因じゃない?」治療を続けても治らない手指痛に医師が告げた可能性 #われ更年期 最終話
「更年期が原因じゃない?」治療を続けても治らない手指痛に医師が告げた可能性 #われ更年期 最終話
「われ更年期」最終話。アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 へそさんが婦人科を受診したきっかけは、放置していた卵巣のう腫でしたが、その後は手指痛改善のために通院を続けていました。婦人科では更年期だと診断されたため、手指痛の原因もそこにあると思い、ホルモン補充療法をおこなうことに。しかし、体に合わず、不正出血や腹痛などの症状が出るだけで、手指痛は良くならず……。そこで、医師に相談し、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という漢方薬の服薬で様子を見ることになりました。
「薬のせい?」更年期治療で漢方薬を飲み始めた私に起きた思わぬ体調変化 #われ更年期8
「薬のせい?」更年期治療で漢方薬を飲み始めた私に起きた思わぬ体調変化 #われ更年期8
「われ更年期」第8話。アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 右手の手指痛を治したいと思っていたへそさん。更年期だと診断されたこともあり、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを補充するために「メノエイドコンビ®パッチ」によるホルモン補充療法をおこないました。
彼「じゃあ、ゴムなしで…」はあ?子宮内膜症の手術後、ミレーナ装着を伝えた後の彼の無神経発言に絶句
彼「じゃあ、ゴムなしで…」はあ?子宮内膜症の手術後、ミレーナ装着を伝えた後の彼の無神経発言に絶句
読切「10歳下の彼と付き合った話」著者:オムニウッチー 雑貨店店長のオムニウッチーさんが30代のころ交際していた、10歳年下の彼・高倉健さんとの恋愛をリアルに描いたマンガ。最初は年齢差を忘れるほど仲の良かった2人。しかし、子宮内膜症の手術後に伝えたある事実が、彼の本性をあらわにすることに。思いやりを欠いた言葉に、心は一気に冷えていき……。
「副作用ばかりが…」更年期のホルモン補充療法を始めて1カ月、次に勧められたのは #われ更年期 7
「副作用ばかりが…」更年期のホルモン補充療法を始めて1カ月、次に勧められたのは #われ更年期 7
「われ更年期」第7話。アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起こす可能性があると指摘されていたへそさん。閉経しても卵巣のう腫は成長すると知り、久々に産婦人科を受診した結果、卵巣に問題はありませんでした。ただ、血液検査で女性ホルモン値を測定したところ、更年期だと診断されました。
「絶賛更年期中」だと診断された私。手指痛の改善も視野に医師から勧められた治療は #われ更年期 6
「絶賛更年期中」だと診断された私。手指痛の改善も視野に医師から勧められた治療は #われ更年期 6
「われ更年期」第6話。アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起こす可能性があると指摘されていたへそさん。閉経しても卵巣のう腫は成長すると知り、久々に産婦人科を受診した結果、卵巣に問題はありませんでした。また手指の関節の痛みが気になり、産婦人科と同じ病院にある整形外科を受診し、血液検査でホルモン値を調べて治療方針を考えることになりました。
「女性ホルモンはほぼゼロ!?」血液検査でのまさかの更年期宣告に私は #われ更年期 5
「女性ホルモンはほぼゼロ!?」血液検査でのまさかの更年期宣告に私は #われ更年期 5
「われ更年期」第5話。アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 20代のころ、子宮内膜症の一種であるチョコレートのう胞で左の卵巣と卵管を切除する手術を受けたへそさん。アラフォーのころは、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起こす可能性があると指摘されていました。閉経しても卵巣のう腫は成長すると聞いて、久々に産婦人科を受診した結果、卵巣に問題はありませんでした。
PICKUP