夫と離婚したルナさんは、姉と2人暮らしをすることになりました。
いよいよ治療がスタート。会社に報告すると!?
※「化学療法」とは抗がん剤を用いてがん細胞を攻撃し、増殖を抑え、転移や再発を防ぐことを目的とする治療法です
ルナさんは会社に休職を申請し、乳がんを患っていることを上司に打ち明けました。その後、本格的な治療がスタート。まずは化学療法から始めることに。
赤ちゃんとの未来のために、ルナさんは前向きな気持ちで治療に臨むのでした。
夫との離婚が成立し、ルナさんはようやく心の平穏を取り戻しました。患者に寄り添ってくれる主治医との出会いも、前向きな気持ちを支える大きな力になっているかもしれません。
乳がん治療には、妊娠時期を問わず胎児に影響するものと、妊娠初期(1〜4カ月)にだけ影響が大きいものがあります。抗がん剤や手術時の麻酔薬は妊娠初期では胎児へのリスクが高いものの、中期・後期に入ると悪影響を及ぼす可能性は低くなるとされています。一方、ホルモン療法・分子標的治療・放射線療法は妊娠中のどの時期でも胎児に影響を及ぼす恐れがあるため、通常は出産後におこないます。
乳がんの抗がん剤治療には、吐き気や嘔吐、脱毛、倦怠感などの副作用が伴います。肉体的にも精神的にもつらい時期ですが、今は理解ある周囲の支えに甘えて、自分を大切に過ごしてほしいですね。
つきママさんの連載は、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。