お正月に欠かせないものといえば、おもち。お雑煮を食べると、新年になったことを実感しますよね。では、子どもはいつからおもちを食べることができるのでしょうか?
おもちは子どもの噛む力が育ってから
子どもにいつからおもちを食べさせるかは、明確な決まりはなく、親の判断によるところが大きいようです。ただ、おもちは粘着力が強く噛み切りにくいため、歯が生えそろっていない1〜2歳くらいでは、まだ食べさせるのが心配と考えるママが多いよう。ベビーカレンダーでは、早くても3歳以降を推奨しています。
この咀嚼する力というのは子どもによって発達が異なるので、子どもが食事をする様子を観察しながら慎重に判断したいですね。
おもちがのどに詰まるのを防ぐには?
おもちで気がかりなのが、のどに詰まらせる事故。年末年始はおもちによる窒息事故が増えますが、実はお年寄りだけでなく、子どもでもしばしば起きているそうなのです。
では、この窒息事故を防ぐにはどうすればいいのでしょうか。まず、おもちをまるごと食べさせるのは危険です。必ず子どもの口に合うように小さく切ってあげてください。そして、食事中は大人がそばで見守り、きちんと飲み込んだことを確認するまで目を離さないようにすること。おもちを口に入れたまま、歩き回ったり遊んだりするのは厳禁。食べている最中に大きな声で呼んだりしかったりすると、びっくりした拍子に飲み込んでしまうことがあるので注意しましょう。
<おもちをあげるときに親が注意すること>
・ 小さく切って食べさせる
・ 口に入れたまま、歩き回ったり遊ばせたりしない
・ 子どもをびっくりさせない
・ 飲み込むまでそばで見守る、など
よく噛まずに飲み込んでしまうクセがある子どもは、年齢に関係なく注意したほうがいいですね。おもちは食べられないけれどお正月気分を味わうなら、白米・小麦粉・じゃがいもなどを使って団子を作り、お雑煮やお汁粉にするのもいいと思います。子どもも大人も、おもちの事故にはくれぐれも気を付けましょう。
※参考:消費者庁・東京消防庁ホームページ