記事サムネイル画像

「ご祝儀袋が空っぽ…?」義母から手渡された出産祝いにあ然→連絡すると耳を疑うひと言!衝撃の真相は!?

赤ちゃんが生まれると、家族や友人から届く「出産祝い」。初めての育児に挑むママにとって、そのひとつひとつが嬉しいものですよね。しかし、中には思わぬ事態を招くことになってしまった出産祝いも__。それは義母からの出産祝い。

そこで今回は、そんな義母からの出産祝いにまつわるエピソードをご紹介します。一見、お祝いのようで、どこか意味深な贈り物。その真意に、ママも驚愕……!?

 

義母からのご祝儀袋がなぜか空っぽ→まさかの理由にドン引き……

1

 

次女を出産して間もないころの話です。義母が、「はいこれ! おめでとう! 」 と立派な飾りがついたご祝儀袋を手渡してくれました。「気持ちがありがたいね」 と言いながら夫とご祝儀袋を開封すると、なんと中身は空っぽ。「きっとこれは入れ忘れたに違いない」と思ったものの、義母に遠慮があった私は「今さら指摘できないし、このままにしておこうよ」と夫に言います。しかし夫は「早く言ってあげたほうがいいよ」とのこと。私も話が聞けるよう、スピーカー設定にして、夫が義母に電話をかけます。

 

夫が空のご祝儀袋の話をすると義母は「え〜? 気づいちゃった? 嫁ちゃん気が弱いから、中身が空っぽでも何も言ってこないかなって思って」とヘラヘラした様子。空っぽとわかっていながらご祝儀を渡してきたということを悪びれもなく話す義母に、夫婦そろって思わず驚愕……。 まさか私が話を聞いていると思っていない義母は「ま、いいや。今の話は嫁ちゃんには黙っといてね。連絡あったら包もうとは思ってたから、また会ったとき渡すわよ」と言ってのけます。

 

言葉を失っていた私ですが、ここで引き下がっては義母に今後も同じような扱いをされると思い「お義母さん、もうお気持ちだけで結構ですから」と勇気を出して言いました。私が話を聞いていたことに驚いていたようですが、私からキッパリ断られたことも義母は意外だったようで「あ、あら…… ごめんなさいね」と歯切れ悪く謝ってきます。その後、気まずいのか義母からはあまり連絡が来なくなり、顔を合わせたときは気をつかってくるように。

 

元々あまり気に入られていないことは日々の態度でなんとなく気がついていましたが、人を馬鹿にした態度を取ってくる義母には、本当に驚きました。義母についつい遠慮がちな態度をとってきた私ですが、これからは堂々とした態度でいようと思い直した出来事です。

 

著者:矢田むぎ/40代・主婦。3歳と1歳のおてんばな姉妹を育てるママ。自分に合った「頑張りすぎない育児」を考え毎日にぎやかに過ごしている。家族が寝静まったあとのひとり時間が大好き。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 


 

義母のあまりにも不可解な行動に、モヤモヤした気持ちになったことでしょう。でも、自分の気持ちをしっかり伝えられたことで、読んでいてもスカッとしましたね! こういう義母とは、自分の心の平穏のためにも適度な距離感を保つと良さそうですね。旦那さんからも一言、注意してもらえるとさらにスッキリするかもしれません。

 

続いては義母から届いた謎の出産祝いにまつわるお話です。果たして、その贈り物に込められた真意とは…!? 

 

 

「なんでこれ?」義母からの出産祝いに思わず困惑…その理由とは?

2

 

友人や実母たちから赤ちゃんの洋服やおもちゃ、ベビーカーにつける小物など素敵なお祝いを頂きました。育児に実用的なものが多く、どれもおしゃれで、みんな私のためにいろいろ考えてくれたのだなと感じてうれしく思っていました。

 

 私の母は「ベビーカーを買ってね」と、夫婦で選んで買えるように、現金をくれたのがとてもありがたかったです。そんななか、義母がくれたものだけは、不思議だったのです……。 それは電気ストーブでした。出産は真夏の暑い時期で、電気ストーブはとくに必要ありません。冬でも特別寒い地域ではないため、使うかどうかもわからない状況です。なぜ出産祝いにくれたのだろうと困惑しました。

 

夫に心当たりがないか、なぜストーブをくれたと思うかと尋ねましたが、夫もわからず、とても不思議がっていました。真夏だったのであまり考えられなかったのですが、もしかしたら冬の時期に赤ちゃんが寒くないようにという気持ちから選んだものだったのかもしれません。 

 

ただ、結局ほぼ使うこともなく、場所をとるだけになってしまったストーブ……。 気持ちはありがたかったですし、逆に使う出番がないのが申し訳ない気持ちになりました。出産祝いは身内であれば本人に何がいいか聞いたり、現金を渡したりするのがお互いにとってメリットがあるのかなと感じた出来事でした。

 

著者:白田道子/40代女性/15歳、18歳の子どもを育てる母。パート勤務。趣味は食べ歩き。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

季節外れの電気ストーブを出産祝いに贈られて、戸惑ってしまったのも無理はありませんね。なぜ電気ストーブを選んだのか、その真意がわかれば少しはスッキリするかもしれません。出産祝いを贈る際は、事前に何が欲しいかをリサーチしておくのが安心ですね。

 

最後にご紹介するのは、出産祝いに添えられた「メッセージカード」にまつわるエピソードです。義母が綴ったメッセージに注目ですよ! 

 

 

義母からの出産祝いに添えられた意味深メッセージ……その真意は!?

3

 

義母から息子の出産祝いでお洋服をもらったときの話です。プレゼントは黄色い洋服で、メッセージカードが添えられていました。私はそこに書かれていた言葉に絶句しました。なんと「次は女の子ね! 」 と書かれていたのです。義母に悪気はなかったのかもしれませんが、男の子を生んだことを否定されているような気分になってしまいました。それに、2人目も考えているなんて一言も言っていませんでした。

 

当たり前に2人目を産むと思われているということと、女の子の方が良かったと思っている感じがしてしまい、モヤッとしてしまいました。義母に悪気がないこともわかりますが、産後で精神的に不安定だったこともあってか、義母の言葉に傷ついてしまったのです。私が同じ立場になったら、義母のような発言をしてしまわないように注意しようと思いました。

 

著者:田中 みき/40代・女性・フリーランス。一人息子を育てるママ。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

思いも寄らない義母からのメッセージ。お義母様は特に悪気がなく綴った言葉かもしれませんが、なんだかへんに勘繰ってしまうママの気持ち、とてもよくわかります。言葉はどのように相手に伝わってしまうかわかりません。配慮の気持ちを持って相手に伝えることの大切さを改めて感じるエピソードでした。

 

いかがでしたか? 今回は、義母からの出産祝いにまつわるエピソードをご紹介しました。ちょっとした贈り物やメッセージが、嫁姑関係をギクシャクさせるきっかけになることも。出産祝い一つでも、義母の本心や関係性が垣間見える瞬間があるものです。日々のやり取りの中で、相手への配慮を忘れずにコミュニケーションを取ることが、お互いの関係をより良くする一歩になるのかもしれませんね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む