意地悪な義弟の態度!真相は…?
長男を出産後、私たち夫婦は義実家で1カ月ほどお世話になる予定でした。当時、義実家には義父母の2人が暮らしていましたが、なぜか夕方になると、車で10分の所に住む義弟が毎日のように現れました。
義父母は、私たちが家へ来たことを喜んでくれ、毎日やさしく接してくれ、私も感謝していたのです。しかし、義弟は違いました。私と長男がリビングで過ごすことが気に入らない様子で、長男が泣くと「うるさいな、イモムシ」「すぐ泣く奴は好きじゃねぇ」と文句を言ってきます。
義弟は結婚しており、3歳の息子もいます。自分の家庭もあるのにわざわざ私たちのところへきて文句を言うので、「もしかして奥さんと何かあったのかな?」と想像し、少しイライラしながらも、夫も私も「1カ月の我慢」と思いながら過ごしていました。しかし、数日たったある日、事件が起きます。
いつも通り夕方に義弟が実家に現れると、長男の真横でたばこを吸おうとし始めたのです!! 見かねた夫が「たばこを吸うなら外で吸ってくれ。赤ちゃんがいるんだから、それくらい考えて。お前も父親ならわかるだろ」と言うと、義弟は「俺の家だ! 嫌なら出ていけ!」と逆ギレ。これには夫も堪忍袋の緒が切れて「お前だけの家じゃない! 俺や母さんたちの家でもある! いい加減にしろ!」と言い合いが始まり、ヒートアップします。私と義母が間に入り、なんとかその場を収めました……。
この一件で私は「もう我慢できない」と感じ、夫と話し合った末に、予定より2週間早くアパートに戻ることにしました。喜んでくれていた義父母には申し訳ない気持ちもありましたが、これ以上義実家に居るのは、ただでさえ産後特有のホルモンの乱れで不安定になっている精神状態では、耐えられないと思ったのです。
すると驚いたことに、私たちが予定より早く帰ったこととその理由を知った義弟から、謝罪の電話がありました。電話口の義弟は「兄さん、ごめん」と、とても反省している様子でした。よくよく話を聞くと、やはり義弟はそのころ、奥さんとけんか中で家に帰るのが嫌だったそう。そして、義弟の奥さんが出産したときには気をつかって2階で過ごしていたのに、私たちが1階にベビースペースを作り、仲よく子育てをしている様子が気に入らず、いらだって意地悪なことばかりしてしまったと言うのです。
しかし、義弟がその話を奥さんにしたところ、奥さんは激怒。「たしかに気はつかっていたけれど、お義兄さんたちが同じように気をつかう必要はないし、あなたが意地悪していい理由にはならない」「しかも、赤ちゃんのそばでたばこを吸おうとしたなんて最低!! ありえないから!!」とキッパリ言ってくれたそうなのです。義弟は、吸うフリをしただけで本当は吸うつもりはなかった、嫌がらせをしたかっただけだった、でもしてはいけないことだったと謝ってくれました。
夫いわく、根はやさしく、これまでずっと家族想いだったという義弟。「八つ当たりにしてはひどすぎるのでは?」とは思いましたが、理由がはっきりわかり、奥さんにビシッと言ってもらえたこともあり、私たちもスッキリしたのでした。
数日が経ち、義弟は息子におもちゃを買ってきてくれるようになり、すっかりやさしい叔父になりました。奥さんとのけんかも収束し、今は仲よく過ごしているそうです。今回のことをきっかけに、義家族との付き合い方には慎重さや気配りが必要だと実感しています。また、思ったことや感じたことは、きちんと言葉で伝えることが大切だと強く感じたのでした。
◇ ◇ ◇
義弟との関係が改善され、やさしい叔父として息子さんと接してくれるようになったことは本当によかったですね。ただ、「たばこ」の問題については、赤ちゃんの健康を守るうえで、特に注意が必要です。
たばこの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質は、赤ちゃんに深刻な悪影響を及ぼす可能性があるのです。赤ちゃんが受動喫煙をすることで、喫煙者がいない家庭よりも呼吸器疾患の発症リスクは約3倍、乳児突然死症候群(SIDS)のリスクは約5倍に高まることが報告されています。また、お母さんが喫煙者の場合は、母乳を通じてニコチンが移行することで、嘔吐や下痢、脈拍増加などの症状が起きる可能性もあります。
赤ちゃんの健康のためには、禁煙を心がけることがとても重要です。できない場合、屋外で吸うようにしましょう。室内で吸った場合、有害物質は長時間空気中に滞留するので、必ず窓を開けて換気をしてください。
また、今回の体験談のように親戚に喫煙者がいる場合は、赤ちゃんへの影響を伝え、配慮をお願いするとよいでしょう。家族みんなで協力し、赤ちゃんにとって安心な環境を整えることが大切です。
著者:高橋みのり/30代・会社員。元気いっぱいな2歳の男の子を子育て中。休日は、家族でお出かけをしてリフレッシュしている。
作画:yoichigo
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!