記事サムネイル画像

【なすと大葉あったらコレ作って!】レンチンして"混ぜるだけのあの液体"かけて完成!

こんにちは、ライターの坂本リエです!

これから旬を迎える「なす」。どんな調理法でもおいしく食べられる便利な野菜ですよね。

そこで今回は、栗原はるみさん考案のレシピ「冷やしなすのごまソース」を作ってみました。

香ばしいごまソースがなすに絡んで、たくさん食べられます。
おつまみや副菜にもぴったりですよ♪

 

暑くなる季節にぴったりのアレンジレシピ【なすのウマい食べ方】

NHK『きょうの料理』で料理家・栗原はるみさんが紹介した「冷やしなすのごまソース」を作りました。

 

これから暑くなる季節に、さっぱりとした冷たいメニューは重宝するはず!
食べてみた結論を先に言うと、濃厚なごまソースのおかげで淡白になりすぎていません。
「一口食べたらもう止まらない……」そんな感覚を味わえるレシピです。

 

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」のレシピ

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

材料(4人分)

・なす…4個(350g)
・みょうが…少々
・青じそ…少々

 

【ごまソース】

 

・練りごま(白)…大さじ2
・砂糖…大さじ2~2+1/2
・しょうゆ…大さじ2
・酒…大さじ1
・酢…大さじ1
・すりごま(白)…大さじ3~4

 

※レシピではなす4個ですが、大きめのものだったので3個を使用しました。
※青じそをたっぷり使いたかったので、多めに用意しています。

 

下準備

みょうがは小口切り、青じそはせん切りにします。

 

今回はせん切りのみょうがを購入しました。

 

作り方① なすを電子レンジで加熱する

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

なすはヘタを取り、縦半分に切ったら。3分ほど水にさらして水けを切ります。

 

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

耐熱皿に電子レンジ対応のペーパータオルを敷き、なすを並べてラップをし、600Wの電子レンジで4~5分加熱します。

 

作り方②なすを切ったら冷蔵庫で冷やす

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

ラップをしたまま少し蒸らしてから、長さを半分に切り、さらに薄く切ります。

 

ペーパータオルに包んで水けを軽く絞ったら、冷蔵庫でしっかり冷やします。

 

作り方③ごまソースを作る

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

練りごまに【ごまソース】の材料を順に加えて混ぜ、ごまソースをつくります。

 

作り方④器に盛ったら完成!

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

器になすを盛ってごまソースをかけ、みょうが、青じそをのせたら出来上がり。

 

ごまの風味と香味野菜の香りがアクセント!

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

電子レンジで加熱したら、冷蔵庫で冷やすだけと簡単に作れました。

 

とろっとしたなすはジューシー!
油で揚げていないので重たくなく、さっぱりとした味わいです。

 

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

練りごまとすりごまのダブル使いで、豊かな香りがふわっと鼻から抜けていきます。

 

濃厚なごまソースがなすに絡んで箸が進みます!一口食べ始めるともう止まりません。

 

みょうがの香りと青じその風味がアクセントになっていてさわやか〜!2つともたっぷりとのせるのがおすすめです!

 

味をなじませるために、しっかり冷やすのがポイントです。

 

止まらなくなるアレンジレシピ「冷やしなすのごまソース」お試しを!

栗原はるみさん「冷やしなすのごまソース」

 

今回の記事では、栗原はるみさん考案レシピ「冷やしなすのごまソース」を実食レポートしました!

 

これからの季節にぴったりのレシピ、ぜひ作ってみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター坂本リエ

    新商品とスイーツが好きなwebライター。コンビニ・カルディを毎週パトロールしています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む