記事サムネイル画像

「デリケートな問題だから」義母に言われた通り、こっそり付箋に書いたのに #頑張り過ぎない介護 206

「頑張り過ぎない介護」第206話。一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。

ある日、仕事から戻ってきたまる子さんが食事をしていると、義母がやって来ました。「話があるから、部屋に来て」と言われたので部屋に行くと、義母お得意の、主語のないわかりづらい話が始まりました。まる子さんが一生懸命読み解いたところ、子宮脱(骨盤底の筋肉や靭帯が弱くなることで、子宮が本来の位置から下がり、ひどい場合には腟の外まで出てきてしまう状態)が心配で婦人科に行って処置をしてもらいたいという話のようです。ただ、違和感を覚えるのが「尾てい骨」と言うため、子宮脱よりも直腸脱(直腸が肛門から外に飛び出してしまう病気)が進行している可能性がありそうです。ちょうど翌日はデイケアに行く日だったので、まる子さんはそこで看護師さんに診てもらえばいいと提案しますが、義母は「熱があるから」とやんわりデイケアを拒否。このまままたデイケアをお休みするのかと、まる子さんはガッカリ……。

義母のお世話をしながらも、けがで入院中の実母のことが心配で、まる子さんはいっぱいいっぱいになっていました。そんななか、義母は予想通り「熱があるから」とデイケアをお休みし、子宮脱の処置をしてもらいに婦人科に行きたいと言い出しますが、まる子さんは、熱があるなら婦人科にも行けないと却下。まる子さんとしては、子宮脱の心配よりも、腸が出たままになっている直腸脱のほうが心配です。

 

デリケートな内容でもおかまいなし

頑張り過ぎない介護/まる子

 

とにかく子宮脱が気になっている義母。病院に行ったほうがいいか私に聞いてきますが、私がわかるわけもなく……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

何度もしつこく言うので、デイケアの連絡帳に、看護師さんへの手紙を付箋に書いて貼っておくことにしました。以前、同じスタイルで看護師さんからお手紙をもらったことがあり……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

それを見た義母が、デリケートな内容だから剥がせる紙に書いてあると思ったようで……。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

私にも「同じようにしなさい」と言ってきました。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

私は、内容の問題ではなくスペースの問題だと思っていますけど……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

というわけで、連絡帳に付箋をペタッと。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

付箋を見た看護師さんは、すぐに見てくれたようです。義母は何も知りません。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

帰宅後、手紙のことを聞かれたので……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

「書いた」と答えました。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

自分が見た連絡帳には何もなかったと義母が言うので、デリケートな内容なので言われた通り付箋に書いたことを伝えました。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

すると、義母は自分の発言を忘れていたことが判明。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

さらに、連絡帳には「デリケートな内容」のお返事が直書きされていました。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

やっぱり前回の付箋は、内容というよりもスペースの問題だったのでは……?

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

結局、看護師さんから子宮脱にはなっていないと言われて安心した義母は、婦人科には行かなくていいと言いました。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

それを私から手紙で伝えるように言われたので、丁重にお断りしておきました。

 

 

子宮脱をしきりに心配する義母ですが、1カ月前に婦人科を受診したときは「半年後にまた診せてください」と言われており、経過観察中です。どちらかといえば、直腸脱をそのままにしているほうが心配だと思うのですが。デイケアでは、看護師さんに様子を見てもらえるようお願いしていて、特に連絡はありません。ただ、あまりにも義母がしつこいので、デイケアとの連絡帳に「子宮脱を確認してもらえますか?」と、看護師さん宛のメッセージを付箋に書いて貼っておきました。

 

以前、看護師さんから直腸脱と子宮脱の件について、同じように付箋で連絡をもらったことがあったのですが、義母は「デリケートなことだから剥がせる付箋に書いてある」と思ったようで、私にもそうするように言われたため、そうしたものの……。返事は普通に連絡帳に書かれていました。というわけで、前回の付箋は内容の問題ではなく単にスペースの問題だったのでは?

 

看護師さんからの連絡の内容は「子宮脱はしていませんでした」というもの。これを見て義母も安心したようで、婦人科には行かなくていいと言いました。そして、そのように看護師さんへ返事を書くように言われたため、丁重にお断りしておきました。義母は私の評価を上げるために返事を書かせようとしているのかもしれませんが、自分で伝えられることは自分で伝えればいいというのが私の考えです。

 

--------------

義母から言われたことを守って付箋で看護師さんに連絡をしたのに、普通に直書きで連絡帳が返ってきたのは笑ってしまいましたが、気にしていた子宮脱にはなっていなかったようで、よかったですね。デイケアで気になる症状をすぐに見てもらえるのは、病院に行くかどうか迷っているときにはとても助かりますね。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターまる子

    はじめまして。まる子です。アラフィフのアナログおばさんです。ブログを始めたくて一念発起。専門用語に四苦八苦しながらもマイペースに更新中です。 一つ屋根の下の同居、完全同居している義母との嫁姑問題、介護がメインのブログです。似た環境の方々がストレス溜めすぎないようにクスッと息抜きできるような文章を心がけていきたいです。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP