記事サムネイル画像

「妻の貯金は俺のもの」息子の通院のために車が必要→自分の貯金で買うと伝えたら、夫が意味不明な主張を!?

息子の通院のため、「車を買いたい」と夫に相談した私。自分の貯金から購入するつもりだったのですが、夫から「その貯金、俺のものだよね?」とまさかの発言が! 夫の意味不明な言い分に戸惑ってしまって……。

自転車での通院に限界が…車が欲しい!

2歳の息子は喘息があります。これまで私は息子を自転車に乗せて通院してきましたが、近所の小児科はいつも混んでいて、特に感染症が流行する冬場は受診すら断られることも。

 

そこで「車を購入して、郊外のすいている小児科に行きたい」と夫に相談しました。しかし夫はなぜか乗り気ではなく、はっきりした理由も言ってくれません。

 

夫は普段からお金の不安を口にしていたため、「私の貯金で買うから。ガソリン代や維持費も私が負担するよ」と提案したのです。

 

 

妻の貯金は俺のもの!?夫の主張にあぜん

すると夫が「でも、それって俺の貯金だよね?」と言いだしたのです。私は発言の意味がわからず「え、どういうこと?」と聞き返しました。

 

夫は「俺が生活費を出しているから、その貯金が減らずに済んだんだよね? だから俺の貯金でもあるんだよ!」と、まさかの主張。

 

 

私の反撃!急に態度を変える夫

私はすぐさま反論。「いやいや、生活費だって足りないから、私の貯金から出してるよ。ずっと前から」「それに、独身時代の貯金は法的にもそれぞれのものでしょ」と説明しました。

 

私は結婚前まで働いていて、貯金もしていました。結婚後は不妊治療と出産を機に仕事を辞めましたが、夫からもらう生活費だけでは足りず、毎月3万〜5万円を補填。不妊治療費も月に5万〜20万円ほど自分の貯金から支払っていたのです。

 

そう伝えると、夫は「そうなんだ……知らなかった」と納得した様子。そして「車、そっちの貯金で買うならいいよ。実家にも車で帰れるし、遠出もできていいじゃん!」と言い、先ほどまでとは態度が一変しました。

 

私はあくまで「息子の通院のために」と切実に相談したのに、自分本位な夫にがっかり。夫の態度にあきれるやら、疲れるやらで、これ以上話すのが嫌になり、その場で会話を打ち切りました。

 

 

その後、車種や購入先を調べているうちに2カ月が経過。春になり、息子の喘息も少し落ち着いてきたこともあり、結局まだ購入には至っていません。結果的には勢いで決めず、冷静に考える時間が持てたのはよかったのかもしれません。

感染症が流行し、息子の喘息がひどくなる冬が訪れる前に、改めて慎重に検討したいと思っています。

 

 

著者:本宮 りんこ/40代女性。2022年生まれの男の子ママ。高齢出産で体力ゼロの状態から息子に育ててもらっている。いつか体力をつけて元気になりたいアラフォーママ。児童養護施設で10年働き、現在は在宅ワーク。物語を読むのが癒やし。

イラスト:ななぎ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP