小学校に入ると、雪ちゃんは女子グループ、海斗くんは男子グループに分かれ、だんだんと2人の間にも距離ができますが、母親たちは相変わらず家族ぐるみの付き合いを望んでいます。
小学校に入り、子ども同士は少し距離ができますが、母親たちは相変わらず家族ぐるみの付き合いを継続中。しかし、一緒に出かけているところを同級生の男の子に目撃され「週末に女子と遊んでいた」と学校でからかわれてしまい、雪ちゃんに名字で名前を呼ぶように言い渡し、距離を置こうとしました。
母親の夏美さんにも「冬子さん親子と遊びたくない」と伝えますが、夏美さんは「どうして!? 一人でずっと頑張ってるのに! お休みの日に大好きなお友だちと過ごせないのね!?」」と泣き叫びます。
海斗くんは発言を取り下げざるを得ず、それからも家族ぐるみで遊ぶ機会は減ることなく、子どもたちは気まずい関係のまま、母親の都合に振り回されるのでした。
子どもたちの気持ちは無視され続け…
雪ちゃんと海斗くんは、小学校5年生になりました。
友だちの彩ちゃんは、海斗くんに片思い中とのこと。雪ちゃんは、海斗くんが学校でモテていることを、このとき初めて知りました。
そして、彩ちゃんは海斗くんに、バレンタインのチョコをあげるつもりと言います。
雪ちゃんは、毎年冬子さんが買ってきたチョコを渡していたことを思い返すのでした。
▼平成以降、すっかり定着した「バレンタイン」文化。大人だけではなく、子どもにも浸透しているように感じます。仲の良い友だちが、自分の幼馴染に好意を寄せていることを知った雪ちゃん。例年通りチョコレートをあげるべきか、やめるべきか……悩みどころです。
子どもが多感なお年ごろだからこそ、余計なトラブルを招かぬよう、親子で相談して決めるといいかもしれませんね。
音坂ミミコさんの連載は、以下のInstagramからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。