2025年6月24日から開催中!はま寿司「九州うまかねた祭り」詳細
はま寿司「九州うまかねた祭り」は、2025年6月24日から全商品数量限定で開催しています。脂のりがよい「長崎県・佐賀県産 生さば」、味噌ダレで和えた「九州産 あじのたたき大葉つつみ(みそ和え)」など、注目の商品がたくさん。
お持ち帰り不可品も多いため、思う存分楽しみたいのであれば、店内飲食がおすすめです。
今回は、「九州うまかねた祭り」の中から気になる7品を実食しました。
はま寿司「炙り長崎県・佐賀県産さば」実食レポ
・商品名:炙り長崎県・佐賀県産さば
・価格:110円(税込)
脂乗りが良く、つるんとした食感とさばの旨味が出ている「炙り長崎県・佐賀県産さば」。私が利用した店舗ではかなり推していた一品ですので「九州うまかねた祭り」の中で何を食べようかと思ったら、真っ先に手を伸ばしたい一品ですね。お値段も手ごろで助かります。さばのくさみもなく、旨みの詰まったさばは最高です。
はま寿司「九州産あじのたたき大葉つつみ」実食レポ
・商品名:九州産あじのたたき大葉つつみ
・価格:110円(税込)
あじを味噌ダレで和えたものを、大葉で包んで食べるのがおすすめな「九州産あじのたたき大葉つつみ」。この手の寿司ネタで110円(税込)はお得感があります。味噌の味わいはしっかりと付いていますので、調味料なしでもおいしく食べられますよ。
はま寿司「鹿児島県産そでいか」実食レポ
・商品名:鹿児島県産そでいか
・価格:176円(税込)
普通のいかとの違いも気になる「鹿児島県産そでいか」。ねっとりとした食感で、噛めば噛むほどいかの甘みが感じられて個性的です。好き嫌いはわかれる一品ではないかと思いますが、いかが好きであればおすすめです。
はま寿司「鹿児島県産 大切り藁(わら)焼き鰹たたき」実食レポ
・商品名:鹿児島県産 大切り藁(わら)焼き鰹たたき
・価格:176円(税込)
藁焼きの香ばしい風味が特徴的な「鹿児島県産 大切り藁(わら)焼き鰹たたき」。つるんとはしておらず、赤身のまぐろの食感に近い気がしますね。味わい深い寿司ネタです。
はま寿司「えび明太マヨ」実食レポ
・商品名:えび明太マヨ
・価格:176円(税込)
「えび明太マヨ」は、えびに明太マヨと生玉ねぎがトッピングされています。生玉ねぎの苦みが出ているため、苦手な人は多いかも。明太マヨはほどほどに辛い程度で想像よりもおとなしい味わいではないかと思います。
はま寿司「いか天握り明太マヨ」実食レポ
・商品名:いか天握り明太マヨ
・価格:176円(税込)
「いか天握り明太マヨ」は、商品名通り、いか天に明太マヨの組み合わせ。個人的には、もう少し明太マヨの存在感を出してほしかった印象。いか天に負けている気がします。とはいえ、九州らしさはしっかりと出ていますので「九州うまかねた祭り」にふさわしい一品。いか天がカリッとしていて噛み切りやすいのもいいですね。
はま寿司「熊本名物辛子れんこん風ふわふわ天(おろし添え)」実食レポ
・商品名:熊本名物辛子れんこん風ふわふわ天(おろし添え)
・価格:242円(税込)
「熊本名物辛子れんこん風ふわふわ天(おろし添え)」は、すり身の天ぷらを、熊本名物「辛子れんこん」風に仕上げています。一皿3個入り。
食感としてはふわっとしたつくねのようですね。れんこんのコリコリ感はほぼほぼありません。鼻につーんと来るような辛みがあり、辛い物が苦手な人には向いていない一品。お寿司の合間にパンチのあるものが欲しくなったらおすすめ。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★☆
理由:「九州うまかねた祭り」では、九州らしさも出ている商品も複数あり、九州の旨味を感じられます。値段も比較的手が届きやすくお財布にやさしいのも魅力的ですね。おすすめです。全商品数量限定ですので、気になる方はお早めに!
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。