記事サムネイル画像

「かわいそうだろ〜時代遅れだし」息子の名前を全否定する夫の職場の先輩→思わず絶句した理由とは!?

わが家に長男が誕生したときのことです。名前を決めるにあたり、夫と私は使いたい漢字や画数などを考慮し、時間をかけて熟考しました。しかし、その名前を夫の職場の先輩に伝えたところ、「かわいそう」と言われてしまって……。

息子の名前は夫婦でじっくり相談して決定

私の夫の名前には、男の子の名前によく用いられる、とある漢字が入っているのですが、夫の曽祖父の代から代々、男の子の名前にはその漢字を使ってきたという背景があります。ただし、義実家からは「特に決まりはないから、夫婦で納得する名前をつけてね」と言われていました。

 

私たち夫婦はその漢字の意味などを気に入っていたこともあり、長男の名前にも同じ漢字を使うことに。それから、名字とのバランスや画数の相性、合わせる漢字の意味などをしっかり調べて、夫婦で一番しっくりきた名前に決定。

 

生まれたばかりの長男にその名前で呼びかけると、まるで返事をしてくれているような気がして、ますます愛着がわきました。

 

 

長男の名前は「かわいそう」?

長男が生後3カ月のころ、夫の職場の先輩がわが家へお祝いに来てくれました。先輩にも息子さんがいて、子育ての話で盛り上がっていたときのこと。名づけの話題になると、先輩が夫に「もしかして、お前の名前に“◯”(とある漢字)が入っているから付けた感じ?」と問いかけました。

 

夫が名づけの経緯を説明すると、先輩は「かわいそうだろ~。男らしさを押し付けているみたいで。今の時代、そんなのありえないっしょ!」と言い放ったのです。

 

私たち夫婦は驚いて、何も言い返せませんでした。ただ「そういう考え方もありますかね」と曖昧に受け流すことしかできず……。

 

たしかに、その先輩の息子さんはジェンダーレスでおしゃれな印象の名前でした。多様性や個性を大切にし、子どもの可能性を広げる名づけの考え方には共感します。

 

けれど、それぞれの家庭に背景や価値観があるなかで、名づけを一方的に否定して「かわいそう」と言い切ってしまうのは、少し違うのでは……と感じました。

 

 

長男の名前に対して否定的な意見をもらい、私たちは少なからずショックを受けました。しかし、夫婦で一緒に考えて決めた名前を、今も大切に思っています。

現在、長男は4歳になりましたが、自分の名前をとても気に入っているようでホッとしています。

 

 

著者:森 あやか/30代女性。2018年、2021年、2023年生まれの一男二女を育てるワーママ。子どもが生まれてから家計管理に目覚め、節約や投資にハマっている。

イラスト:ななぎ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP