記事サムネイル画像

【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ

こんにちは!野菜がもりもり食べられると嬉しい、ライターの杉原このみです♪

突然ですがみなさんは、にんじんをよく使いますか?

我が家はいつも数本パックになっているにんじんを買うのですが、使い道はカレーやハンバーグの付け合わせ程度。

カレーもハンバーグもそれほど頻繁に食べるものではないので、必ずといってよいほどにんじんが冷蔵庫の中に1〜2本残ってしなびがち……。

そんなお悩みを解消してくれるのが、今回ご紹介するレシピ。にんじん1本がこんなにおいしくなるなんて!?ぜひおすすめしたい一品です♪

 

レパートリーがぐんと広がった♪余ったにんじん消費にも◎レシピ

今回挑戦するのは、NHK『きょうの料理』で伝説の家政婦・タサン志麻さんが紹介した「キャロットラペ」です。

 

にんじんを丸ごと1本使うので、余ったにんじんの消費にもぴったり!

 

キャロットラペは作るのが難しそうと勝手に思い込んでいてこれまで作ったことがありませんでしたが、こちらの志麻さんのレシピは、シンプルな基本のレシピなので簡単で作りやすいのも嬉しいところ。

 

それでは作っていきましょう♪

 

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

材料(3〜4人分)

・にんじん(大)…1本(200g)
・塩…ひとつまみ

【ドレッシング】

 

・りんご酢…大さじ1
・サラダ油…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ1

※りんご酢はほかの酢でもOK。穀物酢の場合は砂糖ひとつまみを加えてください。

 

※今回はりんご酢がなかったので、純米酢と砂糖ひとつまみで代用しました。

 

作り方①にんじんを細切りにする

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

筆者は軽く洗って皮をむき、上下を少し切り落としたところからスタートしました。

 

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

にんじんをスライサーなどで細切りにします。

 

にんじんを少し斜めに持ちながらスライサーで切ると、長めの細切りになって見た目がよくなります。

 

作り方②にんじんに塩を加える

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

スライスしたにんじんに塩を加えます。

 

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

体重をかけてよく揉み込みましょう。時間があれば10分おきます。

 

こちらの手順は、にんじんの水気を切ることと下味をつけることの二つの意味があるそうです。

 

作り方③【ドレッシング】を混ぜてにんじんと和える

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

別のボウルに【ドレッシング】の材料を混ぜ合わせましょう。

 

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

にんじんはぎゅーっと水気をよく絞ります。少し置いておいたので水分がたっぷり出てきました!

 

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

水気をよく絞ったらドレッシングと混ぜ合わせましょう。

 

基本のドレッシングは「酢:油=1:3」

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

ドレッシングと和えたら、タサン志麻さんの「キャロットラペ」の完成です。

 

にんじんがつやつやでおいしそう♪にんじんをスライスして水気を切るだけと、とっても簡単に作れました。

 

「酢:油=1:3」の割合に塩、黒こしょうを好みの加減で加えたものがドレッシングの基本だそうで、これを覚えてしまえばお好みのドレッシングが作れるので料理のレパートリーがぐんと広がりますね。

 

例えば今回筆者は、純米酢とサラダ油、オリーブオイルで作りましたが、酢はりんご酢やレモン汁、梅干し、柑橘類のしぼり汁などに、油はごま油やラー油などに代用が可能です。

 

季節や好みに合わせていろいろな味を作って楽しめるのは、おうちごはんの醍醐味ですね。

 

にんじんが苦手でもあっという間にぺろり!

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

完成したキャロットラペは、ほどよい塩加減としゃきしゃき感でとっても食べやすくておいしい!

 

オリーブオイルがほどよく香って華やかさを感じます♪

 

今回は副菜としてそのままいただきましたが、サラダにちょっとのせてもよいですし、お酒のお供にもよさそうでした。

 

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

作り方②の塩を加えた際に、一度味見をして塩味がよい具合かどうかを確認するとおいしく仕上がるそうです。

 

料理に入っているにんじんは大丈夫でも、そのままのにんじんはあまり好んで食べない家族でしたが、こちらのキャロットラペはあっという間にぺろり!

 

「え、みんな、こんなににんじん食べられるんじゃん」と筆者が一人びっくりしてしまいました(笑)。

 

タサン志麻さん「キャロットラペ」のレシピ

 

家族にも好評だったので、次に作る際はにんじん2本でリピしたいと思います♪

 

水気をしっかり切って作ると冷蔵庫で4〜5日は保存が可能とのこと。

 

常備菜のひとつとして、基本のキャロットラペをぜひ作ってみてくださいね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター杉原このみ

    おうち大好きWebライター。元々はお料理苦手女子だった2児のママ。今では家族も喜んでくれる、簡単・おいしい・映え料理♡が大好きです!他には、スタバ、インテリア、整理収納も好き。みなさんの役に立つ情報を楽しく発信していきます♪

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP