ツナ缶ひとつで味が決まる!
ご紹介するレシピは、NHK『きょうの料理』に登場した料理研究家・堀江ひろ子さんの「マーボーツナなす」。ツナ缶ひとつで味が決まる、失敗知らずの炒めものです。
おすすめポイント
・なすはツナ缶の油でレンチンすることで、色が悪くなりにくい
・お肉がなくてもツナ缶ひとつで満足感◎
堀江ひろ子さん「マーボーツナなす」のレシピ
材料(2人分)
・なす…3本(約200g)
・ツナ缶(油漬け)…1缶(70g)
・細ねぎ(3cmカット)…3〜4本
・ラー油…お好みで
【A】
・にんにく(すりおろし)…小さじ1
・しょうが(すりおろし)…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1と1/2
・砂糖…小さじ1と1/2
※にんにく・しょうがはチューブ調味料を使いました。
作り方
1.なすを切って電子レンジで加熱する
なすはヘタを除き、縦に4等分してから2〜3cmの長さに切ります。耐熱皿にツナ缶の油と一緒に入れて軽く混ぜ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で約4分加熱しましょう。
2.調味料とツナを炒める
フライパンに【A】の調味料とツナの身を入れて軽く火を通したら、先ほどレンチンしたなすを加えます。
このとき、なすを上にのせて加熱するのがポイント! ふたの代わりになり、油はねを防ぎます。
3.水とねぎを加えて炒める
水大さじ3(分量外)を加えて全体を炒め合わせ、細ねぎも投入。
食べて納得!サバのコクとうどんが絶妙にマッチ!
火が通ったら器に盛り、お好みでラー油をかけて完成です。
お肉なしでも満足度◎
ツナの旨味が全体に広がり、やさしい味わいながらもご飯がもりもり進む一品に。
炒めたなすはとろっとジューシーで、ツナとの組み合わせが意外にマッチ。お肉を使っていないとは思えない食べごたえです。
ラー油をかけなければ、辛味はゼロ。子どもも食べやすいので、家族みんなで楽しめますよ。
ほかの野菜で作っても美味しそう!
「マーボーツナなす」は、あと一品ほしいときにも便利。手軽なのに満足感があり、野菜もタンパク質もとれる優秀レシピです。
なす以外にも、ゴーヤやピーマン、ズッキーニで作ってもおいしくなりそう。ツナ缶は常備しやすいので、ぜひこのレシピを覚えておいてくださいね。