記事サムネイル画像

「そんな…」1歳半健診で息子のことを相談した私→保健師さんから返ってきた予期せぬ返答に呆然としたワケ

現在2歳になる息子。1歳半健診で、ふとした会話のなかで保健師さんから返ってきたひと言に、思わず心が固まりました。

 

戸惑った保健師さんの対応

普段と違う場所や、初めて会う人に囲まれ、息子も私も緊張していました。さらに、待ち時間は1時間以上あったため息子の我慢は限界に……。やがてグズりはじめました。

 

暴れまわる息子をなんとか抱えて、保健師さんとの面談を待ちました。やっと呼ばれると、まずは積み木を積むことができるかどうかの検査がありました。次に指さしの検査。その後、保健師さんとの問診がありました。

 

「言葉は話しますか?」と聞かれ、「『パパ』と『パトカー』くらいです。少ないでしょうか?」と質問しました。何気なく確認したつもりでした。

 

 

すると保健師さんは「ああ、それだと療育の対象になりそうですね。紹介しましょうか」と言ったのです。“療育”という言葉が返ってきたとき、思考が止まりました。「え?療育ってどういうもの? まだ2語しか話せないだけで、そんなにすぐに支援が必要になるの?」その場ではうまく言葉が出てこず、ただうなずくしかありませんでした。

 

療育という言葉をよく知らなかったこと、また、発達障がいがあることなどが頭をよぎり、一気に不安が押し寄せてきたのです。

 

「そうなんですね……やっぱり、うちの子ちょっと遅いですか?」と再度確認しましたが、保健師さんは「療育センターで相談してはどうでしょうか」と、少し距離を置いたような口調で言いました。

 

私は、なんと返せばいいのかわからず、また悲しい気持ちになって黙ってしまいました。短いやり取りの中で、一気に不安が膨らんでいきました。

 

「そんなに心配しなくてもいい」「まだ大丈夫」と言われたかったのかもしれません。なんだか突き放されたようで心が痛みました。

 

 

後日、相談するために自治体の保健課に電話すると、担当の方が家に来て相談を聞いてくれたり、今後のことについて相談に乗ってくれたりしました。不安に思っていたことを聞いていただけて、ほっとしました。

 

発語については2歳の健診をすすめられたので受診することに。小児科の先生には「個人差があるので焦らないように」とのこと。今はまだ様子見ですが、どういう結果であっても、子どもを支えていきたいと思っています。

 

あのときの保健師さんも、きっと悪気があったわけではないと思います。ただ、私にとっては初めての育児で、ほんのひと言が重く感じてしまったんだと、今は少し冷静に振り返ることができます。子どもの成長は、きっと一人ひとりのペースで進んでいくんだと、今は信じて見守っています。

 

著者:本田美姫/30代女性/2歳の男の子を育てる30代の母。医療機関に勤務していたが出産を機に専業主婦に。趣味は推し活。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)

※AI生成画像を使用しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP