妊娠中に送迎を頼んでくる義母
するとある日、運転中におなかが張ってしまい、途中で車を停めて休憩する事態に。さすがにこれは危険だと感じ、夫に相談しました。しかし、「母さんは悪気ないし、頼られている証拠じゃない?」と軽くあしらわれてしまい、思わず涙が出たのを今でも覚えています。
その後、自分の体と赤ちゃんを守るため、義母にていねいに事情を説明し、これからは、送迎はお断りすると伝えました。最初は少し不満げで、事情を説明したのにそんな態度を取られるなんてと驚きましたが、次第にタクシーを使うなど自分で対処してくれるようになって一安心。
この経験を通して、妊娠中は自分の体調や気持ちをもっと大切にするべきだと学びました。遠慮せず、無理なことは無理と伝えることも大切だと実感。夫とも改めて話し合い、家族間でも気づかいと思いやりが必要だと思った出来事です。
◇ ◇ ◇
義母から送迎を頼まれることがなくなったようで、よかったです。こちらのママさんが実際に感じたように、妊娠中の運転はヒヤッとすることが発生する場合もあるので、注意が必要です。
基本的に妊娠経過が順調であれば、全期間を通して車の運転は可能ですが、妊娠中は反射神経が鈍ることもあるため、控えるのが安心です。特に、妊娠初期(妊娠15週ごろまで)はつわりなどで体調が不安定になりやすく、妊娠後期(妊娠28週以降)はおなかが大きくなることで動きが鈍くなったり、陣痛や破水が起きる可能性もあります。今回のようにおなかが張ることもあります。
一方で、妊娠中期(妊娠16週〜27週)は心身のバランスが安定しやすい時期とされ、ほかの時期に比べて運転がしやすい時期と言えます。しかし、妊娠中は注意力が低下したり、眠気や体調の変化が生じやすいことには変わりありません。
もし家族に送迎を頼まれた場合は、こちらのママさんのように妊娠中の運転のリスクをていねいに説明し、断れるとよいですね。無理をせず、体の声を大切にしながら家族と協力して乗り越えていくことが大切です。
著者:佐藤 佳奈/30代女性・会社員
2人の子どもと夫の4人暮らしのママ。最近の趣味は編み物をすること。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)
※AI生成画像を使用しています
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!