野菜ソムリエプロが教える「とうもろこしの正しい茹で方」
今回参考にさせていただいたYouTubeチャンネルは、「農Pro」さんです。
農学部を卒業した、野菜ソムリエプロ・宮崎隆至さんが運営するチャンネルで、野菜の一番正しい基本の使い方をレクチャーするというテーマで発信されています。
農Proさん「とうもろこしの正しい茹で方」
今回紹介する「とうもろこしの正しい茹で方」を、ポイント別に6個紹介してくれています。
・ポイント①新鮮なとうもろこしを選ぶ
・ポイント②買ってきたらすぐに茹でる
・ポイント③薄皮を残す
・ポイント④水から茹でる
・ポイント⑤茹で時間は3分
・ポイント⑥電子レンジで作ってもOK
それでは、実践していきます!
ポイント①新鮮なとうもろこしを選ぶ
とうもろこしは鮮度が命。
とうもろこしは「ルパンなのか?」ってくらい、あっという間に甘みや鮮度が逃げていきます。
なるべく穫れたてのものを選ぶようにしましょう。
ポイント②買ってきたらすぐに茹でる
とうもろこしを買ってきたら、なるべく早く茹でるようにします。
可能であれば、買ってきてお家に着いたら即茹でる、くらいにしましょう。
理由は、先ほどと同じで、どんどん鮮度が落ちてしまうからです。
ポイント③薄皮を残す
とうもろこしを茹でる直前に、皮をむきます。
この時、最後の薄皮を1~2枚残した状態がベスト。
中の粒が見えない程度にむきましょう。
ひげと茎の部分は包丁で落としておきます。
ポイント④水から茹でる
とうもろこしは、水から茹でるのがポイントとのこと。
僕も初めて知りました(笑)。
ちなみに、お湯が沸くまでは、強火です。
適度にとうもろこしを回しつつ、
沸いてきたら、
火加減を中火にします。
ポイント⑤茹で時間は3分
沸いたら、とうもろこしを定期的に回しつつ、ここから3分茹でます。
今回は、沸騰したところに入れたとうもろこしと比べるために、ここで新しいとうもろこしを入れています。
皮をむかずに10分くらい冷ましたら、完成です。
ポイント⑥電子レンジで作ってもOK
最後のポイントとして、電子レンジで作ってもおいしいとのこと。
作り方は、薄皮を残してひげと茎を落とすところまでは、一緒です。
そして、電子レンジで500W5分で加熱します。
ここも同じで、薄皮を残し、10分放置したら完成です。
"水から"と"お湯から"で状態を比較【とうもろこしの正しい茹で方】
ちなみに、
・上:水から
・下:お湯から
です。
まずは見た目ですが、水から茹でた方が「若干、黄色味が強いかな?」と感じます。
ただ、その差はごくわずかです。
寄って見ても、その差はほとんどありません。
正直、どっちもおいしい!
まずは水から茹でたほうを食べてみます。
「甘くて、つぶがしっかりしている!」.
瑞々しい印象を受けます。
新鮮なとうもろこしを使うと、ここまで違うものなのですね。
今までは、買ってきたら少し放置してから食べていたので、違いに驚きます。
食感といいますか、新鮮さが違うのがわかります。
続いて、沸騰してから茹でたとうもろこしです。
う~ん……正直、大きな差は感じませんでしたが、どちらも本当においしい!
やはり新鮮だからか、どちらも負けず劣らずの味わいです。
筆者にははっきりとした優劣はつけられませんが、点数をつけるなら87点と85点くらい。
「好みで選べばOK」と思えるほど、どちらも魅力的でした。
続いて、電子レンジで加熱したものも食べ比べていきます。
香りや甘みの電子レンジ、食感は水から茹でたほう
もうこの時点で、かなりの違いを実感できます。
それが「香り」。
電子レンジで加熱した方は、もう「ほわわわ~っ」と、とうもろこし特有の甘い香りが凄いです。
そして、薄皮をむいてみても、違いを感じます。
寄ってみると、違うのがわかると思います。
電子レンジの方は、なんだか「しわしわ」している感じがしますよね。
水から茹でたほうは「水風船か?」ってくらい水分があるような見た目。
それとは対照的に、電子レンジの方は「あらら…玉手箱開けちゃった…?」というくらいに水分が抜けている感があります。
食べてみると、
「甘い!」
水分が抜けているゆえか、水から茹でたほうよりも、甘く感じます。
ジュースを沸騰させたら、もっと甘くなるように、濃縮されたんでしょうか?
口の中がスイートコーン。
そのかわり、水から茹でた方みたいな、瑞々しい食感は失われています。
「食感や瑞々しさ」を重視するなら水から、「甘みや香り」を楽しみたいなら電子レンジと、分けたらいいかもですね。
正しい茹で方と合わせて知りたい「とうもろこしの保存方法」
最後に、とうもろこしの保存方法をご紹介します。
とうもろこしは、薄皮を残したまま、ラップをして、
ジッパー付きの保存袋に入れます。
そして、冷凍がおすすめです。
参考にしてください。
加熱の仕方で味が変化する「とうもろこしの正しい茹で方」
この記事では、YouTubeチャンネル「農Pro」さんで紹介されていた「とうもろこしの正しい茹で方」をご紹介しました。
実際にやる前は「とうもろこしの茹で方?結局茹でちゃえば、一緒でしょ?」なんて考えていました。
しかし、実際に、色々な茹で方を試してみると「確かに違うな~」と、心変わり。
結局、何が言いたいかと言いますと「自分の好みに合わせて、茹で方を変えてみてね」ということです。
自分の好みで、とうもろこしの茹で方を変えることで、よりおいしく楽しむことができます。
そして、なにより大切なのが、新鮮なとうもろこしを使うこと。
「今まで、放置してた……」という、筆者と同じ方は、ぜひ新鮮なうちに、茹でてみてください。
違いにびっくりすること、間違いなしですよ!