「なんで私が?」義妹の顔合わせで支払いをお願いされ困惑…助けてくれたのは意外な人物!
ある日、義妹の結婚に先立ち、両家の顔合わせにわが家もそろって参加してほしいとお願いされました。快くOKしたところ、義妹から「お義姉さんいい店よく知ってそうだよね〜! ってことで、お店探しと予約をお願い! 」と言われ、さらに「遠方から来るあちらのご両親へのお土産と、ご両親のホテルの予約もお願い!」とも言われました。しかし、あちらのご両親のアレルギーや好ききらいの有無を知らないので、私には決めきれません。それなのに義妹からは「任せるよ! 」となんとも他人事のような返事とともに「お祝いの代わりに、支払いもお願いしたい! 」と言われたのです。
予約のお手伝いはしてもいいと思うものの、支払いまでわが家というのは納得が出来ません。夫に相談しましたが、「お祝いだから俺たちが持ってあげようよ」の一点張りで話になりません。こっそり義母にも相談しましたが、「せっかくのお祝いなんだから。いいでしょ! 」と言うのです。どうしても納得がいかない私に、夫が「じゃあ、仮払いはするけどあとで返してねって俺から話しておくから、予約と仮払いだけしておいて」と言ってきたので、結局私が手配することに。
そして迎えた顔合わせ当日。料亭で開催した顔合わせは、和やかな雰囲気で進みます。すると、そろそろお開きかな? というところで義妹から呼び出されました。息子と一緒についていくと、連れて行かれたのはレジでした。
「先にお会計を済ませておこうよ! 私は席にすぐ戻らないといけないから、とりあえずよろしく」と言い残し、先に席へ戻ってしまった義妹。ここまで、お土産代、ホテル代を支払い、もちろんご祝儀も渡す予定だったため、食事会の費用も含めると総額約20万円の出費。ご祝儀以外はあとで返ってくるとはいえ、わが家には決して安くない金額です。なぜここもわが家が? と思いましたが、夫の「仮払い」という言葉を信じて、支払いを済ませました。
さらに料亭から出たあと義妹が私に近寄り「タクシー代! まとめて払ってくれる? 念のために多めにちょうだい」とニコニコしながら小声で言ってきたのです。タクシー代まで!? とビックリした私。するとそばにいた息子が「これもママが払うの? 」と大きな声で言いました。
するとその場の空気が一変。義妹の結婚相手の男性が「これもって、なんだい? 」と不思議そうな顔で聞くと、息子が「今日おじさんたちが泊まるホテルは、ママが予約したんだよ! あとね、お土産もママが買ったの! さっきのごはんもママが払ったんだよ! ぼくも一緒にピッてしたんだ~」と自慢げにすべての支払いがわが家持ちだったことを暴露。
ビックリした顔をする男性とそのご両親の後ろで、しまった! という顔をする義妹。すると結婚相手の男性が激怒! 咄嗟に、「あとから清算するつもりだったわよね〜?」と義妹を庇うように苦笑いで言う義母。いぶかしげに義妹を見るあちらのご両親の手前もう逃げられないと思ったのか、義妹はあとから清算するつもりはなかったと白状し、素直に謝罪しました。結局、義妹の結婚相手の男性が近くのコンビニでおろしてきたお金で、その場ですぐに清算を済ませ、ひとまず和解ということに。
「結婚」というお祝いの場で発生した金銭問題。義妹や義母は、お祝いだから何をお願いしても許されるという気持ちがあったのかもしれません。金銭問題は今後の関係性を崩すことがあると、身を持って実感しました。また、夫とも、お金に関わることは面倒でもしっかり話し合わなければならないと痛感。今後同じようなことが発生したときには、はっきりと断ることが大切だと痛感した出来事です。
著者:水沢ありか/30代・ライター。鉄道が好きな9歳の息子を育てるアラサーママ。休日は親子で電車を眺めに出かけて楽しんでいる。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
義妹の強引なお願いには困ってしまいましたね。息子さんが真相がちゃんと明かしてくれてホッとしました! お金のトラブルはなかなか解決しにくいもの。さらに義実家の人達が相手となるとなかなか注意もしにくいですよね。こんな時こそ本来ならばご主人がビシッと義実家のみんなに話して解決してほしいなと感じます。
続いては、突然届いたハガキの内容を見てみると……!? まさかの内容に驚愕!?
ある日届いたハガキの内容をみると→夫が隠していた衝撃の事実とは!?
太陽光パネルを自宅に設置することを決め、夫の名義でローンを組んだときのことです。そのときに、連帯保証人が必要ですが、「共働きですよね。奥様に記入してもらって大丈夫です」と営業担当の方に説明を受けました。私は「まあ形だけのものだし」とそのときは軽く考えてしまったのですが……。
ある日、自分宛にまったく覚えのないハガキが届き、内容を見て驚愕! 太陽光パネルのローンについて、夫の口座から2カ月引き落としができていないため、連帯保証人である私に支払いを請求するというのです。支払い期限は1週間以内で、金額はローン残高150万円を一括で返済という内容でした。
慌てて夫に事情を聞くと驚いた様子で、「2カ月前に銀行の給与振り込み口座の登録キャンペーンで特典をもらうため、給与振り込みの口座を変更した」とのこと。水道光熱費など諸々の引き落としも口座変更手続きをしたそうなのですが、変更書類に不備があり時間がかかってしまったようなのです。「ローンは水道光熱費とは事情が違うよ! 」と夫を怒ってみたものの、それでは解決しません。夫も考えが甘かったことに気づいて、慌てていました。
連帯保証人の名前は私になっているので、自分で対応するしかないと腹をくくりました。ハガキに記載されている担当の方と複数回のやりとりをし、期限内に準備できる金額を支払い、残金を毎月分割で返済する方法に落ち着いたのです。
わが家は幸いにも、貯金が減るだけで何とか日常に影響がないようにできました。しかし、夫婦間であっても連帯保証人は軽く考えてはいけないこと、支払いが滞りなくできているのかなど夫婦間の共有をもっとしっかりするべきだったとを痛感しました。それからは、契約時には口頭説明だけでなく、返済の仕方や滞ってしまった場合など、万一のトラブルが起きた場合も想定して対応ができるのかを考えるように、契約書などは入念に隅から隅まで目を通すようにしています。
著者:秋本かなこ/30代女性。2019年生まれと2021年生まれの兄弟のママ。元気な兄弟とパワフルな毎日を過ごしている。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
高額な買い物やローンを組むときには、しっかりと説明を受けて慎重に判断することが大切だと改めて感じさせられるエピソードでした。夫婦間であっても、安易に連帯保証人になることはよく考える必要がありますね。
最後は、親戚付き合いの多い義実家での親族関係にまつわるお話です。同じような悩みがある方もいるのでは!?
香典の出費が重なりお財布が悲鳴!義実家での親戚付き合いについて相談した結果…!?
義母の実家はかなりの田舎で、親戚付き合いやご近所付き合いもかなり密なエリアです。義母の実家の地域は高齢化が進んでおり、実家の話題になると入ってくるのは訃報ばかり。「〇〇の△△さんが亡くなった」と聞かされても、私には顔と名前が一致しません。夫でもどうにかわかる程度だと言います。
そんな中、義母は訃報があるたびに夫の名前でもお香典を包んでいました。それを聞かされたら、後からでも払わないわけにはいきません。何より、夫も包む気満々なのです。たまにならまだしも、付き合いが広い上、まわりはご高齢の方ばかり。頻繁に包むとなると、家計をひっ迫してしまいます。
当時子どもを保育園に入れられず、わが家は夫の収入のみ。不景気で給料も減っており、正直毎回痛い出費でした。香典となる1万円を財布から出しつつ、「これがあれば娘におもちゃを買ってあげられる」「家族で外食ができる」と、何度思ったことか……。冠婚葬祭にケチケチしたくはありませんが、本当につらかったです。
悩んだ末、そのお金を出すのがどれだけ苦しいか、収支とともに夫に説明し、どうにか遠い親戚などへの香典は控えさせていただくことに……。義母や親族はどう思ったかわかりませんが、ないものは仕方がありません。申し訳ないですが、生きている自分たちの生活を優先させてもらうことにし、故人には気持ちだけ寄せることにしています。
著者:森本千佳/30代女性・専業主婦/保育園に入れずやむなく専業主婦に。これはこれで楽しいと思って生活しています
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
親族が多いと心強い一方で、付き合いに大変さを感じることもありますよね。特に法事など人が集まる場面では、金銭的な負担が大きくなることも。今回のように香典などの出費が難しい場合には、思い切って正直に相談してみるのも一つの方法です。家ごとに考え方はさまざまですが、両親や義両親と理解し合えるように話し合えるのが理想ですね。
いかがでしたか? 今回は親族とのお金にまつわるエピソードをご紹介しました。結婚後はどうしても避けられない親族とのお付き合い。冠婚葬祭や法事など、お金が関わる行事も増えていきます。お金のやり取りはトラブルに発展しやすいので、しっかりとコミュニケーションをとりながら、違和感のある出費はできるだけ避けるようにすることが、トラブルを防ぐ秘訣かもしれませんね。