記事サムネイル画像

ベビー用品を妹に譲ると義妹が「取り返してきて!私が先に妊娠したの!」はぁ?しつこい義妹に義父が…

息子が2歳を迎えたころのことです。ある日突然わが家に遊びに来た義母と義妹の様子がどうも変だと感じた私。理由を聞くと、義妹が妊娠したとのことでした。おめでたい話に盛り上がったのもつかの間、なんとわが家のベビー用品を全部もらって帰りたいと言うではありませんか。私の実家にあることを伝えると、義母から耳を疑う驚きの発言をされました……。

 

妹へのお下がりを欲しがる義妹

夫が不在だったある日、突然隣町に住む義母と義妹がわが家に遊びに来ました。義両親、義妹夫婦とは、月に一度は食事に行っていましたが、夫がいない日に来ることはこれまでになく、驚く私。きっと息子に会いに来たのだろうと思い、お茶を出して話をしていましたが、2人はリビングや和室をキョロキョロと見回し、妙に落ち着きがありません。

 

「どうされました?」と聞くと、義妹がにこにこしながら「実は妊娠しました〜♪」と言います。私は驚きつつも喜んで「それはおめでとうございます」と伝えると、義妹から返ってきたのは「だから息子くんが使ってたベビーカーとかハイチェアとか、全部もらって帰るね! 今まで使ってたやつってどこにあるの?」というまさかのひと言でした。

 

 

あまりに突然、しかも当然のことのように言われ、思わず絶句。息子が使っていたベビー用品は、妹に子どもができたら譲る約束をしていたので、私の実家に一時的に預けていたのです。この家には置いていないことを伝えると、義妹は「は!? 私、妊娠したのよ!? 私のほうが先なんだから、実家から取り返してきてよ」と怒り出しました。

 

さらに義母まで「そんな意地悪して楽しい? 赤ちゃんができるって喜ばしいことでしょう?」とまるで私が意地悪でベビー用品を実家に置いているような言い草です。しかも、義妹は息子のお気に入りのおもちゃを「じゃあ、とりあえずこれもらって帰るね」と勝手に持って帰ろうとし、泣く息子に対し「赤ちゃんが優先なの! 男の子はやさしくないとモテないよ」などと言うのです。さすがに私は我慢の限界が来て、半ば追い出すように2人に帰ってもらいました。

 

 

その夜、帰宅した夫が「母さんから聞いたよ。うちが使ってたベビー用品、全部うちの妹にあげるんだって? 次の週末、遊びに来るついでに運んでって頼まれた」と言います。私は驚き「うちの妹の出産で譲る約束だったよね? それに、あなたの実家が買ってくれた物ならいいけど、ベビーカーもハイチェアも私の実家が買ってくれたものよ」と伝えました。

 

すると夫も「そりゃそうだな」と納得してくれたので、義母にその場で断りのメールを送ってもらいました。義母は私に言ってきたことと同じことを夫に返信してきて、なかなかこちらの思いが届かず、次の週末休みにきちんと会って断ろうという話に。

 

 

その週末、義実家に行くと、「待ってました」と言わんばかりの義母と義妹が出迎えます。夫が「メールでも言った通り、もともと向こうのご両親が買ってくれたものだから、あちらの妹さんに譲るって決まってたんだよ」と伝えると「ほんとに持ってきてないの!? お兄ちゃんのケチ!」と義妹が騒ぎ出し、義母も「まだあちらの妹さんに使う予定ないならいいじゃない」と加勢してきました。

 

一方的な言い分に私も夫も困り果てていたそのとき、玄関先で会話の内容を聞いていた義父が「いい加減にしろ!」と大きな声で怒鳴ったのです。「あちらのご両親が買ったものを全部よこせとは何事だ! 自分たちで何も用意していないのに、情けなくないのか!」と怒鳴られ、義母も義妹も沈黙。

 

私が「赤ちゃんができたこと、本当におめでとうございます。でも、私の両親が買ってくれたものを“もらえて当然”と言われるのは、やっぱり違和感があります」と伝えると、夫も「自分たちでベビー用品見て回るのも、結構楽しいんだよ」と話します。義母がぽつりと「そうよね」とつぶやきました。義妹も、「妊娠がうれしくて周りが見えていなかった。うち、家計に余裕がないからお下がりなら節約になるって思ったの。ごめんなさい」と謝罪。謝ってくれたことで、今回のことは許そうという気持ちになり、この話は落ち着きました。

 

しかし実はこのあと「じゃあ、お祝い、何ならくれる?」と言い出した義妹に呆れた私たち夫婦は、出産祝いを送って以降、義妹と距離をおいています。妊娠、出産は喜ばしいことですが、「もらえて当然」のような態度では、祝う気持ちが薄れてしまうことも。自己中心的な態度や行動をしないよう、自分も気をつけなければと考えさせられた出来事です。
 

 

著者:水沢ありか/30代・ライター。鉄道が好きな9歳の息子を育てるアラサーママ。休日は親子で電車を眺めに出かけて楽しんでいる。

 

作画:Pappayappa

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP