タサン志麻さん流の麻婆豆腐のポイントは5つ
麻婆豆腐に砂肝を加えた一品です。
砂肝を入れることで歯ごたえのある食感が加わり、いつもとは違う麻婆豆腐が楽しめます。
作る際のポイントは5つ!
- 豆腐を塩ゆでする。
- ひき肉の旨味を出すために、焼く際に塩をふる。
- ひき肉は旨味を出すために焼き色がつくまで動かさない。
- 調味料をしっかり炒めて香りを出す。
- 味に厚みを出すために砂糖を入れる。
では、ポイントをおさえながら実際に作っていきます。
タサン志麻さん「砂肝の麻婆豆腐」のレシピ
材料(作りやすい分量)
・豆腐...1丁(350g)
・ひき肉...100g
・砂肝...1パック(250g)
・にんにく(みじん切り)...1かけ
・しょうが(みじん切り)...1かけ
・ねぎ(みじん切り)...1/2本
・塩...少々
・豆板醤...大さじ1
・甜麺醤...大さじ1
・水...150cc
・鶏がらスープの素...小さじ1
・砂糖...小さじ1
・水溶き片栗粉(水2:片栗粉1の割合で作る)...大さじ3
・ごま油...大さじ1
※番組内では分量の指定はありませんでしたが、今回筆者が使用した分量を記載しました。
作り方①豆腐を塩ゆでする
豆腐を食べやすい大きさのさいの目に切ります。
鍋に塩少々と水適量(ともに分量外)を入れて火にかけます。
沸騰したら豆腐を入れて弱火にし、お湯が沸騰しないようにして温めたら、豆腐を湯切りします。今回は3分ほど温めました。
※豆腐を塩ゆですることで豆腐が温まり水分も抜け、弾力のあるしっかりした食感になるそうですよ。
作り方②ひき肉と砂肝を炒める
フライパンにひき肉と砂肝を入れ、ひき肉に塩少々をふります。
ひき肉は焼き色がつくまで動かさずにしっかり焼き、砂肝は焼き色がついたら返します。
※ひき肉は旨味を出すために焼き色がつくまで動かさないのがポイントだそうですよ。
作り方③しょうが・にんにく・調味料を炒める
ひき肉、砂肝に焼き色がついたらにんにくとしょうがを入れ全体になじませます。
にんにくとしょうがの香りが出たら豆板醤と甜麺醤を入れて、炒めて香りを引き出します。
※調味料をしっかり炒めて香りを出すのがポイントだそうですよ。
作り方④水・鶏がらスープ・砂糖、豆腐を加える
水と鶏がらスープの素を入れて、さらに砂糖を入れます。
※味に厚みを出すために砂糖を加えるそうですよ。
湯切りをした豆腐を入れます。
作り方⑤とろみをつける
水溶き片栗粉を入れ、とろみが出るまでゆっくりとかき混ぜます。
最後にねぎとごま油を入れて香りをたたせます。
器に盛りつけて出来上がりです。
彩りをよくするために、ねぎの青い部分(分量外)を細切りにして最後に添えて、アレンジしてみました。
砂肝の食感が新しい麻婆豆腐
豆腐のやわらかい食感や砂肝のコリコリした食感、コクのあるひき肉が楽しめる麻婆豆腐は、ご飯との相性も抜群です。
ひき肉をしっかり焼いたことでとてもコクがありました。
食感が楽しい「砂肝の麻婆豆腐」を是非作ってみてくださいね。