息子に締め出された
これは息子が1歳5カ月、私が娘を妊娠中のころの話です。その日は休日で、私は自宅で息子を遊ばせながら、家事をしていました。夫も仕事はお休み。家にはいましたが、激務が続いていたこともあり、日々の疲れを癒やすべく部屋でのんびり過ごしており、私も特にそのことに関して不満はありませんでした。
しかし、私が洗濯物を干しにベランダへ出たところで、事件が発生。伝い歩きができるようになってきた息子が、誤ってベランダの鍵を閉めてしまったのです! 私は締め出されてしまいましたが、まだこの時点では夫が室内にいたため、それほど焦りはありませんでした。
後追いが始まっていた息子は、窓越しに私がいるのに触れられず、案の定大泣き。私は窓を叩きながら「締め出されたから開けて~」と夫を呼びます。しかし、いくら私が窓を叩こうと、息子が泣き叫ぼうと、夫がこちらに来る気配はありません。
顔を真っ赤にして大泣きする息子の姿に、私はだんだん焦り始めます。夫が見ていない間に息子に危険が及んだらどうしよう……。夫に知らせようにも、スマホが手元になく、電話もできません。
幸いにもアパートのベランダが1階にあったことから、私は意を決してベランダの柵を飛び越えて外へ。おなかの赤ちゃんのことも心配でしたが、一刻も早く息子の安全を確保したいと必死だったので、おなかの重さやしんどさなどは感じる暇もありませんでした。そして近所に住む、あいさつを交わす程度の80歳くらいのおばあさんの家に走り、電話を貸してもらうことに。
事情を聞いたおばあさんは、驚きながらもすぐに電話を貸してくれました。電話に出た夫は、かけてきたのが私でびっくり! そのとき初めて息子が泣いていることに気づいたようです。夫が言うには、イヤホンをつけて動画を見ながらダラダラしており、まったく気づかなかったのだとか。すぐに子どもの無事は確認しましたが、「ごめんごめん」と軽くしか謝らない夫に、私がどれだけ不安だったかわかってないと不満を訴えました。
すると、身重の私を心配してついて来てくれたおばあさんが「ご主人、父親としての自覚が足りてないよ!」とピシャリ。「子どもをほったらかして、妊婦さんを走らせて、何かあったら取り返しがつかないよ!」と夫を諭してくれたのです。夫も事の重大さに気づいたようで、「はい……!」とおばあさんの言葉に何度も返事をし、心から反省してくれました。
走っておなかが少し張っていた私は、念のためその後ゆっくり座って休憩。張りはすぐ収まり、翌日に行った妊婦健診でも異常なく、数カ月後、無事に娘を出産できました。
夫が窓を開けてくれなかった予想外の理由に、「イヤホンは盲点だった……」と思いました。今回の件があってから、私たち夫婦は、どちらかが子どものそばを離れるときには、お互いにひと言声をかけるようになりました。また、夫はもう家の中ではイヤホンを使っていません。夫婦で子どもの安全を守れるよう、これからも気を引き締めていこうと誓った出来事です。
◇ ◇ ◇
妊娠中に柵を越えて走ったママさんも、家にいた息子さんも、おなかの中の娘さんも無事で本当によかったです。
とっさの判断でお子さんの安全を守るために行動されたようですが、妊娠中に柵を越えたり走ったりすることは、過度な腹圧がかかる可能性があるほか、体のバランスが取りづらく転倒のリスクが高まるためとても危険です。また、急な運動や無理な動作はおなかの張りや早産を引き起こす可能性もあるため、緊急時であってもなるべく周囲の助けを借りることを優先し、無理をしない行動を心がけるとよいでしょう。
今回のようにやむを得ない場合は、バランスを崩さないよういつもより一層注意が必要です。動いたあとに、休んでも収まらないおなかの張りや出血がある、胎動が少ないなど、いつもと違う異変を感じたら、かかりつけ医に相談しましょう。
また、家の中でイヤホンを使用すると周囲の音や子どもの泣き声、危険を知らせる物音に気づきにくくなるため、小さなお子さんがいる家庭では特に注意が必要です。ひとりで子どもを見ているときはイヤホンをしないようにし、夫婦でいるときも極力イヤホンはしないように心がけましょう。また、パパママのどちらかが一時的に子どもから離れる場合は、離れる前に声をかけることも大切ですね。
著者:伊東杏/30代・ライター。わが道を行く7歳の息子と、ひょうきんな5歳の娘を育てる母。夫は理屈屋。「ていねいな暮らし」に憧れ、いつか自分も……と夢見ている。
作画:Pappayappa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!
当然子どもの話も半分も聞いてないし、目も離してる。
母親みたいな危機感なくて他人事で、まず母親が対応するって考えてるから、責任感ない人多いよね。