【おかげ庵】おすすめ夏季限定メニュー「ごくしゃり」を注文
「ごくしゃり」は朝10時から販売されるデザートなので、10:10にお店を訪問。すると、店外で待っている人が。順番受付の発券機では7番目と表示されました。相変わらずの人気店です。
10分後に自分の番号が呼ばれて店内に入ります。
席について卓上に備え付けのタブレットで「ごくしゃり」を探します。画面上の「氷」のカテゴリーをタップすると、「ごくしゃり」が3種類とかき氷が3種類表示されました。
「ごくしゃり」のメニューは以下です。
ーーーーーーーーーー
・ごくしゃり アップルティー 890円
・ごくしゃり シャインマスカットティー 890円
・ごくしゃり 西尾の抹茶 790円
※すべて税込み価格。地域によって価格が異なります。
ーーーーーーーーーー
どれも魅かれますが、色合いがきれいなのと、別添えのシロップの味が気になったので”ごくしゃり シャインマスカットティー”にしました。
最後まで楽しい「ごくしゃり」を実食
テーブルに「ごくしゃり シャインマスカットティー」が運ばれて、実食です!
グリーンとブラウンのコントラストが綺麗です。安定したおいしさのソフトクリームを何度か口に運び、かき氷をスプーンですくって食べます。
10%果汁が入ったシャインマスカットのシロップは甘すぎず、爽やかな感じです。
氷は粒が大きく、ふわふわというよりシャリシャリ食感で、溶けにくいので少し時間が経っても氷を楽しむことができるようになっています。
シャインマスカットのかき氷を楽しんだあと、残った紅茶シロップのかき氷に、別添えのシャインマスカットシロップをかけます。
追いシロップをしても甘すぎず、青い甘酸っぱさがおいしいマスカットティーとして楽しめます。
太めのストローが付いてくるので、ほどよく溶けたマスカットティーを残った氷とともに飲みます。
最初のソフトクリームから最後のマスカットティーまで、味と食感の変化を楽しむことができました。氷を二層にして単調にならないようにするとは、【おかげ庵】のメニュー開発担当者のアイデアに脱帽です。
夏の暑さは長く続きそうですが、「ごくしゃり」の販売は8月下旬までの予定。
来年の販売も期待していますが、今年の販売期間をもうちょっと延長してもらえませんか?
【おかげ庵】おすすめメニュー「モーニング(朝食)」
まず、モーニングメニューのラインナップを見てみましょう。次のセットをドリンク代だけで食べることができます。
おむすびセット
紀州南高梅、日高昆布、高菜のうちいずれか一つを選べます。お味噌汁がついてきます。
お茶の子セット
お茶の子とは和菓子のことで、大福、どらやき、おはぎなど季節の和菓子メニューの中からひとつ選べます。
トーストセット
名古屋モーニングの王道、トーストにゆで玉子とあんこがついてきます。
お茶漬けセット
梅昆布か、さば昆布のお茶漬けから選べます。
日本人ならそそられるメニューでどれを注文しようか迷ってしまいます。甘い和菓子で糖分摂取をするのも幸せだし、お茶漬けでさらさらいくのにも惹かれます。
さんざん悩みましたが、おむすびと味噌汁という組み合わせがやっぱり日本の朝食でしょう、ということでおむすびセットにします。
『おかげ庵』モーニングの注文方法
メニューを決めたので、備え付けのタブレットで注文します。
でも、タブレットの中には”モーニング”というカテゴリがありません。うーん、どこから注文するんだろうと考えていましたが、とりあえずドリンクを見てみました。
好きなドリンクをタップすると、モーニングのセットを注文するかしないかという項目がありました。そこでモーニングセットを選ぶことができます。
そっか、食事にドリンクをつけるのではなく、ドリンクに食事をつけるからですね。まだこの概念に脳がついていってなかったです。
大評判『おかげ庵』のおむすびセットでお腹いっぱい
お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきます。ドリンク(コーヒー 620円)、おむすび、味噌汁がテーブルに並べられました。
梅のおむすびをまずパクリ。ちゃんと酸っぱい梅が目を覚ましてくれます。梅の酸っぱさでお米の甘さが引き立ちます。
ふわっと握ってあるのあるので、口に入れるとほろっとお米がくずれます。具も中までしっかり入っています。
写真だと分かりづらいかもしれませんが、海苔にちゃんと切れ目が入っていて、噛み切りやすいようになっています。これは嬉しい。自分で握ると海苔がなかなか噛み切れないんですよね。
味噌汁もわかめとねぎがたくさん入っていて美味しいです。
そして、日本の朝食を堪能したあとにゆっくりとコーヒーを飲みました。
お腹も十分満たされたし、気分もゆったりとしてこれから1日頑張るぞ、という気持ちになりました。
【おかげ庵】人気メニュー「焼き物 おだんご 醤油 (3本)」710円
さて、続いての注文はもちろん自分で焼けるおだんごです。
- 焼き物 おだんご 醤油 (3本) 710円
まず、おだんごを焼く機材が運ばれてきます。電熱線の上に網が置かれています。そのあと、串におだんごが4つ刺さったものが3本と、つけだれの醤油が運ばれます。
では、いざ、網にのせて焼きます。
網にくっつきやすいので頻繁におだんごを返しながら焼いたほうがいいと、店員さんが教えてくれました。目を話さずにコロコロ返しながら焼いていると5分ほどしていい焦げ色がついてきました。
そのあと醤油だれにつけて二度焼きします。
醤油につけると焦げるのも早い!すぐに焦げができてしまいました。
一度に3本は食べられないので、あとで食べるおだんごは、電熱線がないところに置いて、焦げないようにしました。
醤油の焦げるいい香り~!!たまりません!
※価格などの情報は記事公開当時のもので、在庫の状況も異なりますのでご了承ください。