カルピス、「このコップ」に入れて飲まないで
アサヒ飲料株式会社の公式サイト内の「Q&A」の中に「『カルピス®』は銅製などの金属容器で飲んでも良いですか?」という質問がありました。
アサヒ飲料さんによると、
一般的に「カルピス®」をはじめ、果汁、スポーツドリンクなどの酸性飲料を内面にキズや汚れのある金属容器に入れると、金属や錆が溶け出し、風味が損なわれることがあります。
鉄や銅は体に必要な成分ですが、摂取量によっては体調不良になることがあります。
「カルピス®」を薄める際は、ガラスまたは陶器製の容器、プラスチック容器のご使用をおすすめします。(アサヒ飲料株式会社)
なるほど、カルピスは酸性飲料だから、金属製のコップを使うと影響が出ることがあるのですね。
これまで、コップの種類はまったく意識していませんでした……。内側にキズや汚れのある金属製のコップには、カルピスを入れないように気をつけましょう!
キズや汚れに関わらず、はじめからガラス製などほかの素材のコップを使うのが無難かもしれませんね。(編集部)
カルピスの原液で作ってみよう!公式スイーツレシピ2選
カルピスは水で薄めて飲むだけじゃなく、実はスイーツ作りにも使えるんです。
大人も子どもも美味しく楽しめる、カルピス公式のスイーツレシピを紹介します。
①カルピス公式「カルピスの焼きドーナツ」
ライターのmihoさんが、カルピス公式のレシピ「カルピスの焼きドーナツ」に挑戦してくれました。
材料(直径6cm・6個分)
・ホットケーキミックス…100g
・カルピス(希釈用)…50ml
・卵…1個
・無塩バター…10g
作り方①バターを溶かす
バターを耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで20秒加熱して、溶かします。
※電子レンジで油脂の多い液体(バター・生クリームなど)を加熱すると、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあり(=突沸現象)、やけどの原因になります。また、バターの加熱しすぎは発火の危険があります。いずれもご注意ください。
作り方②生地を混ぜる
ボウルに卵とカルピスを入れて混ぜ合わせます。
そこにホットケーキミックス、①の溶かしたバターの順に加え、よく混ぜてください。
作り方③生地を型に絞り入れる
ビニール袋に②の生地を入れます。
小さめのボウルなどに袋を広げるとやりやすいですよ。
袋に生地を入れたら端をハサミで切り、生地を絞れるようにします。
油(分量外)を塗った直径6cmのドーナツ型に、生地を型の6割程度、6個分絞り入れてください。
作り方④生地を焼く
180℃に予熱したオーブンに③を入れて、8~10分焼いていきます。
焼き時間は様子を見て調整してください。
作り方⑤型から取り出す
爪楊枝を刺して生地がつかなければオーブンから取り出します。
熱いので火傷に気をつけてくださいね。
型からそっとドーナツを外したら完成です。
カルピス風味の焼きドーナツなんて、ワクワクがとまりません。少ない材料で気軽に作れるのも嬉しいですね!(編集部)
②カルピス公式「カルピスでつくる自家製アイスクリーム」
ライターのmihoさんが、カルピス公式のレシピ「カルピスでつくる自家製アイスクリーム」に挑戦してくれました。
材料(1人分)
・カルピス®︎(希釈用)…100ml
・生クリーム…200ml
・マシュマロ…適量
作り方①カルピスと生クリームを混ぜて、冷やす
ボウルにカルピスと生クリームを入れ、ツノが立つ程度まで泡だてます。
ハンドミキサーやハンドブレンダーなどを使うと時短になりますよ。
しっかり混ざったら、ボウルを冷凍庫に入れて4時間冷やしかためてください。
作り方②器に盛る
かたまったら器に盛りつけ、マシュマロを添えて完成です。
お好みでミントの葉(分量外)を飾るのもおすすめですよ。
暑い日のおやつに食べたい!マシュマロをのせると見た目もかわいくて、ご褒美感がアップしますね。(編集部)
カルピスを飲むときのコップに注意
カルピスを、内面にキズや汚れのある金属製のコップに入れると、金属や錆が溶け出す場合があるとのこと。
気づかないうちに、そのような状態のコップを使わないように気をつけましょう。
カルピスは白い色が爽やかできれいなので、これからは毎回、透明のガラスやプラスチック製のコップで飲もうと思います!