記事サムネイル画像

ギャル曽根さんも驚いた!【清水ミチコさんおすすめ】"味ぽん”で「 鶏むね肉」を煮込むだけ超簡単レシピ

家事初心者の出演者が、家事についてゼロから学ぶドキュメントバラエティー「家事ヤロウ!!!」(TV朝日系列)で、平野レミさんや清水ミチコさんが超お手軽パーティレシピを実際に作りながら紹介していました。

紹介された中でも「ポン酢チャーシューチキン」はポン酢で鶏肉を煮るだけの本当にお手軽なレシピ。スタジオでVTRを見ていたギャル曽根さんは「え!ポン酢だけ??」とかなり驚いていて、その手軽さに感心していました。

そんなに簡単で美味しいのなら、と筆者も作ってみることに。

同じコーナーで紹介された「ブイヤベース」も超簡単なのにプロの味、とギャル曽根さんが絶賛していたので、「ポン酢チャーシューチキン」とともに、実際の調理工程や味をレポートします!

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」2025年8月12日放送

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

材料(鶏むね肉2枚分)

・鶏むね肉…2枚
・ポン酢…中瓶1本程度
・ハーブソルト…適宜
・にんにく…適宜
・しょうが…適宜

メインの材料はたったの2つ。あとは香辛料や香味野菜です。

 

※今回は鶏むね肉1枚で作ってみました。

 

超簡単「ポン酢チャーシューチキン」の作り方

  1. 鶏むね肉にフォークでいくつか穴をあけ、ハーブソルトをふりかける。
  2. 鶏むね肉を鍋に入れ、ポン酢を肉が半分浸るくらいまで入れる。
  3. 薄切りにしたにんにくとしょうがを鍋にいれる。
  4. 鍋を火にかけ10分煮込んだら鶏肉を裏返し、さらに10分煮る。火を止めて10分余熱で火を通す。

以上で、できあがり!超簡単でした!

 

▽ポン酢は鶏肉の半分くらいまで

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

▽味ぽんは少し残してほぼ1本使いました。チャーシューを作ったあとは煮詰めてタレとして冷奴にかけても。

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

「ポン酢チャーシューチキン」を実食

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

できあがった鶏肉を包丁で切って、煮汁をかけていただきます!

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

鶏肉にタレの味がしっかりついていて美味しいです。鍋で煮ている時からいい匂いが漂っていましたが、食欲をそそるおいしさです。ポン酢の酸味がなく旨味だけが残っています。

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

ポン酢のお酢がチキンを柔らかくしてくれるので、食感もGood。
少しパサつき感がありましたが、おそらく鶏肉2枚で作ったら、もっとジューシーになったのではないかと思われます。

 

個人的にはハーブソルトは、塩コショウで代用できるのではないかと思いました。

 

総じて美味しくできたので、食べ始めたら箸がとまらず、ペロッと平らげてしまいました。
とても簡単なので友人にも教えたところ、早速作って家族に大人気だったようです。

 

ぜひ、あなたも作ってみませんか?!

 

ポン酢チャーシューチキンはYouTubeチャンネル『清水ミチコのシミチコキッチン』でも紹介されています。 「家事ヤロウ!!!」では「ポン酢チャーシューチキン」とメーカー名は伏せられていますが、YouTubeではミツカンさんの「味ぽん」と言ってますね(笑)。

 

簡単なのにプロの味「ブイヤベース」

もうひとつ超簡単で安上がりなブイヤベースも作ってみました。

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

材料(作りやすい分量)

・魚のアラ…800g
・トマトソース…1瓶or1缶
・はちみつ…小さじ1

※1歳未満の乳児にはちみつを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。
※TV番組内では、具として白身魚の切り身も入れていました。

 

  1. 鍋に水と魚のアラを入れて30分火にかける。
  2. 魚のアラを取り除いてスープを漉す。
  3. トマトソースを全部鍋に入れ、はちみつを入れて5分煮る。

以上でできあがりです。

 

▽魚のアラで濃い出汁がとれます。

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

▽トマトソースを入れただけ。アラについていた身をこそげ落として具にしてみました。

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

▽白身魚の切り身の代用でゆで卵を入れてみました。

 

【家事ヤロウ】「ポン酢チャーシューチキン」

 

「家事ヤロウ!!!」では、③で白身魚の切り身を入れていましたが、今回は代わりにゆで卵を入れてみたら、見た目もかわいくなりました。

 

ちなみに、②の工程でスープを漉すのは面倒くさかったので、漉さずにアラを取り出すだけにしたところ、やっぱり小さい軟骨やうろこが時々口の中に入ってきました。

 

筆者はあまり気にしないのですが、気になる方はちゃんと漉してください。
しかし、味は本当にプロ並みのおいしさでした!皆さんも作ってみてはいかがでしょうか。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP