初期胎児ドックという検査の結果、『13トリソミー』あるいは『21トリソミー』の可能性を指摘され、より正確な診断が可能な絨毛検査(じゅうもうけんさ)を強く勧められます。
帰宅後、夫婦で話し合うかばのきさん。再度、夫に「どうしたい?」と聞かれ、深く悩みます。考えに考え、「もし検査結果が陽性だったら、私はこの子を諦めたい」と決断。
しかし絨毛検査前のエコー検査で、おなかの赤ちゃんの心拍が停止していることが判明。かばのきさんは安堵と悲しみの狭間で揺れながらも、6日後に分娩処置のために入院することを決意します。
入院までの間にもかばのきさんの心は癒えることはありませんでした。それでも、おなかの赤ちゃんと2人きりで買い物に出かけたり、棺に入れるおもちゃを選んだりして、かけがえのない時間を過ごすことができたのです。
※初期胎児ドック…胎児に染色体異常の可能性やその他の身体的疾患がないか調べるためのより精密な超音波検査。
※絨毛検査…胎盤の一部である絨毛を採取して、胎児の染色体や遺伝子の状態を調べる検査。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
いつもの日常、娘の一言に夫婦で顔を見合わせ…
おなかの赤ちゃんとのデートを終えた夜、こつぶちゃんが思いもよらないひと言。
「赤ちゃんいないねえ」
こつぶちゃんに、おなかの赤ちゃんが亡くなったことは伝えておらず、ただただ驚くかばのきさん夫婦。
たましいの存在を感じるとともに、少し気持ちがラクになります。
その後、入院に向けて料理を作ったり、棺の中に入れる折り紙と手紙を用意したりと、お別れに向けて動くことで、気持ちの整理をしていったのでした。
▼信心深くはないというかばのきさんですが、こつぶちゃんのひと言には大変驚いたそうです。しかし、嫌な気持ちや悲しさはなく、すんなりと受け入れられたんだそう。忖度のない子どもの素直な言葉だからこそ、傷付いたかばのきさんの心にスッと入ってきたのかもしれませんね。
だんだんと近づいてくるお別れの時に、少しずつ実感が湧いてきたかばのきさん。耐え難いつらさや悲しみを伴うとは思いますが、どうか心安らかに、そのときを迎えられることを願います。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。