初期胎児ドックという検査の結果、『13トリソミー』あるいは『21トリソミー』の可能性を指摘され、より正確な診断が可能な絨毛検査(じゅうもうけんさ)を強く勧められます。
帰宅後、よく話し合った結果、かばのきさん夫婦は、「もし検査結果が陽性だったら、私はこの子を諦める」と決断。
しかし絨毛検査前のエコー検査で、おなかの赤ちゃんの心拍が停止していることが判明。かばのきさんは安堵と悲しみの狭間で揺れながらも、6日後に分娩処置の入院をすることになりました。
入院までの間、おなかの赤ちゃんと2人きりで買い物に出かけたり、棺に入れるおもちゃを選んだりして、かけがえのない時間を過ごしたかばのきさん。
その夜、事情を話していないはずのこつぶちゃんから「あかちゃん、もういないねぇ」と言われ、驚きます。そんな不思議な体験をしながら、入院準備を進めます。「さよなら」に向けて動くことで実感が伴い始め、かばのきさんは次第に気落ちしていく自分に気づくのでした。
※初期胎児ドック…胎児に染色体異常の可能性やその他の身体的疾患がないか調べるためのより精密な超音波検査。
※絨毛検査…胎盤の一部である絨毛を採取して、胎児の染色体や遺伝子の状態を調べる検査。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
夫と初めてのけんか
夫に対して、つらさを分かち合えないことに、いら立ちを覚えていたかばのきさん。
「きっっついわ!!!」
余裕のないふたりは、入院前日に初めて喧嘩してしまいます。
その場にいたこつぶちゃんに「ごめんね」と声を掛けると、なぜかこのタイミングで「おなかにあかちゃんいないよ」と言われ、我慢していた涙がこぼれ落ちます。
娘の前で泣くなんて母親失格だ……
そう思いながらも、涙を止めることができないのでした。
▼夫のことを責めるつもりはなく、今となっては夫の苦悩も理解できたと振り返るかばのきさん。いくら夫婦とはいえ、大きな出来事があったときは、ずっと同じ方向を向けているとは限らないのかもしれませんね。
わが子との別れは、かばのきさんにとっても、夫にとっても心に深く暗い影を落としたことでしょう。どうか2人で支えあって乗り越えてほしいですね。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。