初期胎児ドックという検査の結果、『13トリソミー』あるいは『21トリソミー』の可能性を指摘され、より正確な診断が可能な絨毛検査(じゅうもうけんさ)を強く勧められた、かばのきさん。
しかし、絨毛検査前のエコー検査で、おなかの赤ちゃんの心拍が停止していることが判明。かばのきさんは安堵と悲しみの狭間で揺れながらも、6日後に分娩処置のために入院することに……。
その間、おなかの赤ちゃんと棺に入れるおもちゃを買いに出かけたり、仕事が多忙な夫とすれ違いけんかをしてしまったり、事情を話していないはずのこつぶちゃんから「赤ちゃんいないねえ」と言われ驚くといった経験をした、かばのきさん。
ついに、入院処置の日を迎えます。
※初期胎児ドック…胎児に染色体異常の可能性やその他の身体的疾患がないか調べるためのより精密な超音波検査。
※絨毛検査…胎盤の一部である絨毛を採取して、胎児の染色体や遺伝子の状態を調べる検査。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
入院生活のスタート
入院の日、病室の配置や明るく接してくれる看護師さんから、病院側の配慮を感じるかばのきさん。
入院は3泊4日。
心臓が止まってしまった赤ちゃんを出産するために、子宮頸管を広げる「ラミナリア」と呼ばれる器具を子宮頸管の中に挿入すると説明を受けます。
入院後の処置がひと段落したかばのきさんは、これからの処置について思いを巡らせるのでした。
▼心身ともに落ち込んでいる状態の中、できるだけストレスがかからないように接してくれた看護師さんに「本当に助けられた」と言うかばのきさん。仕事だからという理由だけではない、心からの寄り添いのある環境で過ごせて良かったですね。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。