初期胎児ドックという検査の結果、『13トリソミー』あるいは『21トリソミー』の可能性を指摘され、より正確な診断が可能な絨毛検査(じゅうもうけんさ)を強く勧められます。
帰宅後、夫婦で話し合うかばのきさん。再度、夫に「どうしたい?」と聞かれ、深く悩みます。考えに考え、「もし検査結果が陽性だったら、私はこの子を諦めたい」と決断。
しかし絨毛検査前のエコー検査で、おなかの赤ちゃんの心拍が停止していることが分かります。かばのきさんは安堵と悲しみの狭間で揺れながらも、6日後に分娩処置のために入院することを決意したのでした。
入院までの間にもかばのきさんの心は癒えることなく、公園で出会った保育士や夫、他者との温度差にや何気ない言葉一つひとつに勝手に傷付き、沈んだ気持ちになるのでした。
※初期胎児ドック…胎児に染色体異常の可能性やその他の身体的疾患がないか調べるためのより精密な超音波検査。
※絨毛検査…胎盤の一部である絨毛を採取して、胎児の染色体や遺伝子の状態を調べる検査。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
最初で最後のデート
分娩処置まで日にちがあったかばのきさんは、髪を切り、おなかの赤ちゃんと“デート”をすることに。
かばのきさんは、「何が好きだったかな」「何色が好きだったかな」とおなかの赤ちゃんに思いを馳せながら、棺に入れるおもちゃを選ぶのでした。
▼かばのきさんは、病院側の事情でたまたま“入院まで6日間”という期間が設けられたそうです。「このおもちゃ選びは、どうしても赤ちゃんと二人きりでしたかった」「赤ちゃんと二人きりで買い物に出かけられたのは、私の中で大切な思い出」と、かばのきさん。きっとかけがえのない時間を過ごせたのでしょうね。
おなかの赤ちゃんが亡くなってしまったという深い悲しみのなかで、かばのきさんは小さな副葬品を選び、わが子への想いを託しました。短い命との別れはとてもつらいことですが、かばのきさんが心を込めて副葬品を選んだ姿には、前を向く力が感じられました。悲しみを抱えながらも愛情を形にすることが、次の一歩を踏み出す支えになるのかもしれません。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
※副葬品について:基本的に「燃焼の妨げになるもの」「遺骨を損なうもの」「火葬炉を傷めるもの」は入れてはいけないとされています。地域や火葬場の規定によって細かく異なるため、実際には葬儀社や火葬場に確認してください。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。