初期胎児ドックという検査の結果、『13トリソミー』あるいは『21トリソミー』の可能性を指摘され、より正確な診断が可能な絨毛検査(じゅうもうけんさ)を強く勧められます。
帰宅後、夫婦で話し合うかばのきさん。再度、夫に「どうしたい?」と聞かれ、深く悩みます。考えに考え、「もし検査結果が陽性だったら、私はこの子を諦めたい」と決断。
しかし絨毛検査前のエコー検査で、おなかの赤ちゃんの心拍が停止していることが分かります。かばのきさんは安堵と悲しみの狭間で揺れながらも、6日後に分娩処置のために入院することを決意したのでした。
※初期胎児ドック…胎児に染色体異常の可能性やその他の身体的疾患がないか調べるためのより精密な超音波検査。
※絨毛検査…胎盤の一部である絨毛を採取して、胎児の染色体や遺伝子の状態を調べる検査。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
悪意のない会話にきしむ母の心
このときばかりは、誰にも会いたくなかったかばのきさん。わざわざ人が少ない公園を訪れますが、あいさつを交わした保育園の先生に「お母さんもしかして、おなかにいらっしゃいます?」と話しかけられます。
しかし亡くなったことを言い出せませんでした。
もう、心臓が止まっているんです
この先、もう成長しないんです
笑顔で「今、三カ月なんですよ~」「つわりは落ち着きました」と答えるも、悪意のない世間話に心は傷つきます。
転職間近で多忙な夫との何気ない会話でも、かばのきさんは勝手に傷付いてしまうのでした。
▼わが子とのお別れは、簡単に受け入れられるものではないですよね。かばのきさん自身も「誰しも色んな思いを抱えている」と頭ではわかっていても、自分のことを考える余裕しかなかったと、当時のことを振り返られています。
心が傷ついているときには、どんな些細な言葉や行動でさえも、トゲのように突き刺さることがありますよね。ゆっくりで良いので、かばのきさんのなかで、少しずつ気持ちが整理されていくと良いですね。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。