茹でたお湯をシンクにジャーーー!はダメ
ほうれん草を茹でた後、お湯切りはシンクで行うことがほとんどですよね。きっと当たり前の流れ作業として、“シンクにジャーと流す“人が多いと思います。
でも、それリスクあり!
もしかすると、シンク周りが故障するかもしれません……。
排水管が破損する
シンクにお湯を流してはいけない一番の理由が、排水管が破損するリスクがあること。
家庭用シンクの排水管は、ほとんどが塩化ビニル樹脂素材(通称:塩ビ)や樹脂製のジャバラホースでできており、ジャバラホースの耐熱温度は80℃とされています。
また塩化ビニル樹脂自体は62〜72℃で軟化し始めるとも言われています。
そこに沸騰したアツアツのお湯を流すと、熱に耐えられず最悪の場合は破損したり割れたりします。
「今まで壊れなかったから大丈夫」と安心するのも、ちょっと待って!繰り返しお湯を流し続けた結果、ダメージが蓄積して変形したり破損したりすることもあります。
シンクに傷がつく
熱湯を流してダメージを受けるのは、排水管だけじゃありません。シンクも同様に、変形など故障につながる場合があります。
シンクにお湯を流すと“ボン”と音が鳴ることがありますが、これも熱湯によるもの。
ステンレスが熱で変形して反りあがったときに鳴る音です。
【対策】お湯を流すときは“ひと手間”かけて
突然シンクが壊れたり、排水管が割れて水が漏れたりしたら……。そんなことがあったら大惨事、お湯による故障は絶対に避けたいですよね。
とはいえ、お湯が冷めるまで待つ時間もないし(泣)。
そんなときは、一緒に水を流すだけで大丈夫。
ほうれん草のお湯を切るときは、水道の蛇口をひねって、水も一緒に流せばいいんです。
実はこれ、ほうれん草だけでなくカップ焼きそばやスパゲッティの湯切りも同じこと。
シンクにお湯を流すときは、水を同時に流して水温を下げてくださいね。