新築に引っ越したのに隣人からの苦情が止まらず、ついに警察沙汰に!?一体何が?
新築分譲住宅へ引っ越しを済ませ、住人同士でゴミ捨て場の決まりごとを決めてから初めてのゴミ当番をやり終えました。そして、次の順番である隣人宅へほうきを持って行き、インターホン横に置いておきました。
数時間後、隣人が家へやってきて、「ほうきは屋根のあるドア横に置いてほしい」とのこと。そのため次のゴミ当番のときは、言われた通りの場所へ置きました。すると、隣人はまたわが家へ来て、ほうきの置き場所を「駐車場の端にしてほしい」と言いました。さらにその後、私が外出するときに、わが家の2歳の長男の声がうるさいと注意をしてきたのです。
その後も、何度も「置き場所がはみ出している」「子どもを黙らせるように」との投書がポストに入っていたり、私が子どもと出かけるときにわが家の玄関まで来て、「子どもがうるさい」と毎日言われるようになったのです。
不穏な関係が続いていたある雨風の強い日のこと。ゴミ当番のほうきをいつも通りに隣人宅に回しました。やがて夜になると、突然外で大きな音が! すると隣人がわが家に来たので話を聞くと、「ほうきを車で轢いて壊れたから弁償しろ。置き場所が悪いせいだ」「子どもが外に出ていると不愉快だから、外に出すな」と言ってきたのです。大きな音は、隣人が風で倒れたほうきを車で轢いた音だったようです。
理不尽な物言いに夫が怒り、隣人と口論になりました。しばらくすると、隣人が通報をしたようで、事情を聞かせてほしいと警察がやって来ました。私たちの話を聞いた警察は、「隣人はこれまでも他の家と何度かトラブルを起こしているので、あまり関わらない方がよい」と助言してくれ、あわせて口頭での注意もしてくれることになりました。
こうした一連の出来事を経て、私たちも生活の中でできる限りの配慮をするようになりました。子どもの声がどの程度、周囲に響いていたのかは正直わかりませんが、それ以来、ドアの開閉や声の大きさにも気を配っています。
自分たちに非はなくても、相手にとっては迷惑と感じることがあるのだと、身をもって知りました。今は顔を合わせたときにはこちらからあいさつをしますが、返事はありません。関わらないことが一番のトラブル回避だと考え、ほうきを届ける以外の接点は持たないようにしています。警察の注意が効いたのか、あれ以来、揉めごともなく平穏に過ごせています。
著者:鶴川 こだま/20代女性/2017年・2019年生まれの息子と2020年・2023年生まれの娘を育てる4児の母。やんちゃな息子と甘えん坊な娘たちに翻弄されながら、にぎやかな毎日を送っている。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
ご近所さんがどんな方なのかは、実際に住んでみないとわからないものですよね。今回のようなトラブルが続いてしまうと、せっかく新しい家に引っ越しても、心から暮らしを楽しめなくなってしまいます。大きなトラブルに発展する前に、早めに警察などへ相談することが解決への近道になるかもしれません。
続いては、家を購入すると決めたときのエピソードです。「もうすぐ契約! 」というタイミングで、義母がまさかの行動に……!?
マイホーム契約日に義母から突然の連絡→理不尽な言葉に夫が言い返すと……!?
数年前、3人目の子どもが生まれたことをきっかけに住宅購入に踏み切りました。第一条件は立地。駅からの距離にこだわりながら物件を探していたところ、運よく希望に合う家が見つかり、喜んで契約したのですが……。
家の契約締結日に、義母から突然電話がかかってきました。「家の間取りを、方位がわかるようにしてメールで送りなさい」とのこと。義母は占いや風水が趣味で、自宅でも縁起を大切にしています。「玄関とトイレの方位が気になるから、すぐに送って! 」とまくし立てられ、あまりの勢いに私は驚いて夫に電話を代わりました。
すると夫の顔がみるみる険しくなり、「あのさ〜、もう間取りは決まってるから! 今後は一切、口を出さないでくれ! 」と強い口調で言い放ちました。その後も、義母から私に間取りを送るよう何度もメールがありました。私が返信してさらに関係がこじれるのは避けたかったので、夫に対応を任せることに。すると数日後、「もう関わりません。さようなら」と書かれた絶縁の手紙が届いたのです。
私たちの地域はそもそも土地が少なく、方位までこだわっていては家が買えない旨を伝え、決して義母が意地悪で方位の話をしているのではないと理解していること、日ごろから感謝していることを伝えました。しばらく気まずい時期が続きましたが、義母もこちらの事情をわかってくれたようで、今は良好な関係を保っています。
著者:石井こころ/30代 女性・パート。7歳の女の子、4歳と2歳の男の子を育てる母。3人分の予定と自分の予定を把握するだけで毎日いっぱいいっぱい。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
住まいの購入といった大きな決断に、親世代が口を出してくることは少なくありません。きっと同じような経験をした方も多いのではないでしょうか。ときには関係がこじれてしまうこともありますが、感情的にならず、自分たちの事情をしっかり伝えることで理解してもらえる場合もあります。それでも難しいときは、適度な距離を保ちながら付き合うことも大切ですね。
最後のお話は、住宅ローンにまつわるエピソードです。住宅ローンの審査が通らない……!? 一体なぜ?
住宅ローンの審査が通らないのはなぜ!?信じられない事実の発覚に両親も絶句
子どもたちが小学校へ入学する前に、新築の家を建てようと計画していたときのお話です。銀行で住宅ローンを組もうとしたところ、夫がローンを組めないことが発覚しました。実は、夫には借金があったのです。そしてそれが一因となり、住宅ローンの審査が通らないという事態に……。夫が借金していた事実も、それを隠されていたことも私にはとてもショックでした。
このときすでに工務店とも話を進めており、引き返せなくなっていた私たち。仕方なく、私の両親に頭を下げてお金を借り、夫の借金を一括で返済。幸い借金を滞納していたわけではなかったので、そのあと審査が通り、家を建てました。
仕事には真面目に向き合っており、役職にもついている夫。お酒やたばこはなかなかやめられない人でしたが、ギャンブルには手を出さないタイプだったので、借金が発覚したときは驚いたものの、両親も協力してくれました。
それまで夫と私のお財布を完全に別にしていたこともよくなかったと感じた私。夫も反省しており、今後のお金の管理についてじっくり話し合いました。住宅だけでなく子育てにもお金がかかるので、今回の件はヒヤヒヤしましたが、いい機会になったととらえています。
著者:鈴木えり/女性・事務員。5歳男の子、8歳女の子を育てる母。趣味は漫画アプリを読むこと。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
夢のマイホームに向けて話が進んでいた矢先に、まさかの事実が発覚し、驚かれたことでしょう。結婚後は住宅や車など大きな買い物をする場面も多くなるので、事前に夫婦でしっかりお金のことを話し合っておくことが大切ですね。
いかがでしたか? 今回は新築やマイホームにまつわるエピソードをご紹介しました。家を計画するときや、引っ越し後の新しいご近所付き合いのなかでは、思わぬハプニングが起こることもあります。だからこそ、さまざまな角度から準備を進めて、楽しく快適に新しい住まいでの生活をスタートできるといいですね。