焼香ってどうやるんだっけ…?
大人になると、当然ながらひとりで焼香の順番が回ってきます。そのときも、「どうやるんだったっけな」と思いながら、順番を待っていました。前の人の様子を見ようにも、皆祭壇に向かっているので、背中しか見えません。
抹香を香炉にくべるということだけは何となくわかっていましたが、どのくらいの量を取ればいいのかはわかりませんでした。
もうもうと煙が…!
いざ自分の番になったとき、私は緊張のあまり、思いきり抹香をつかんでしまい、それをなんと3回も繰り返してしまったのです。すると、香炉からもうもうと煙が上がり、前に座って読経をしていた僧侶の姿が見えなくなるほどに。
後ろに座っていた親族の何人かはクスクスと笑っていて、「しまった……」と思ったときにはもう遅く、私の後ろの方は焼香をせずに、手だけを合わせて済ませていました。
この年で恥ずかしい!
焦りと恥ずかしさで頭が真っ白になりながら席に戻ったのですが、「焼香ってこんなに難しかったっけ……」と、後になってじわじわ反省が押し寄せてきました。
まとめ
私にとって最初の経験で、こんな失敗をするとは思ってもいませんでした。けれど、この失敗がきっかけで「事前に作法を知っておくことの大切さ」を強く意識するようになりました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:小野妹子/30代女性・主婦
イラスト/きょこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年8月)
関連記事:お通夜に少し遅れて到着したら「あれ?誰もいない!?」予想外の展開に戸惑ったワケ
関連記事:「完全に場違い!」社会人初の通夜で浮いた私…感じた恥ずかしさの正体は【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!