元水産庁・上田勝彦さんの「生臭さをなくす魚の焼き方」
今回ご紹介するのはNHK『あさイチ』で、元水産庁官僚・上田勝彦さん(ウエカツさん)が紹介していた「焼き魚の生臭さをなくす方法」です。
せっかく魚を食べるなら、臭みのないものを美味しくいただきたいですよね。
臭みをとる方法は、とっても簡単で、誰でも真似できる技なので、試してみる価値あり!
早速実践していきたいと思います!
上田勝彦さんの魚の焼き方 手順①魚を洗う
まずは魚の切り身を水で洗います。
これは、魚の臭みの元である「トリメチルアミン」という物質が水に溶ける性質があるためです。
ポイントは「洗う時間は3秒!」というルールを守ること。
3秒以上洗ってしまうと、魚が水っぽくなって味が落ちてしまうので気をつけましょう。
流水で洗った後は、キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取ってくださいね。
上田勝彦さんの魚の焼き方 手順②2段塩で仕上げる
2段塩という言葉を初めて聞く方も多いかと思いますが、こちらは簡単に言うと魚に2回塩をふる下ごしらえのことです。
最初に、少しぬらした手に1つまみ程度の塩をとり、切り身全体に優しく馴染ませます。
そのまま5分ほどおき、2回目の塩をつけます。
2回目は指先に軽く塩をつけ、まんべんなくつけるのがポイントです。
2回に分けて塩をつけることで、ムラなく全体に味がつきますよ。
このポイントをおさえて、あとは焼くだけです。
「生臭さをなくす魚の焼き方」実践!鮭に味の違いはあるか実食!
今回は水で洗わず、塩を軽く振った鮭と比較してみました。
どちらもフライパンにくっつきにくいホイルを敷いて、両面同じ時間焼き目がつくまで火を入れました。
焼き上がった時点では見た目に大きな差はありませんが、裏技を行ったものの方が若干パサつきが少なく、脂がのっている印象でした。
さっそく裏技ありの方から実食です!
鮭はもともとクセが少ない魚ですが、それでも普通に焼くと独特の臭いが残るんですよね。
しかし裏技ありの鮭は2段塩をしたおかげか、余分な水分と臭みが抜けて、身がきれいに締まり、塩の効果で旨みが濃く感じられました。
次は裏技なしの方をいただいてみます!
裏技なしの方も臭みはそこまで感じませんでしたが、塩気にバラつきがあり、しょっぱいところと味が薄いところがありました。
また1時間ほど時間を置いて食べてみると、裏技なしの方は少し臭みが感じられましたが、裏技ありのほうは、やはり臭みはほとんど感じられませんでした。
子ども達にも食べてもらいましたが、特に皮の臭みがわかりやすかったようで、裏技の方がおいしいと完食!
あまり皮は好んで食べないのですが、臭みを消すだけで、こんなに食べやすさが変わるのかと実感しました。
ひと手間でおいしさアップ!「生臭さをなくす魚の焼き方」お試しを!
今回ご紹介した上田勝彦さんの「生臭さをなくす魚の焼き方」。
普段の食卓に何気なく並ぶ焼き魚も、下ごしらえを工夫するだけで、一気にワンランク上の仕上がりになりますよ。
魚の臭みが苦手な方や、少し鮮度が落ちた魚など、ぜひ参考に実践してみて下さいね!