mihoの記事

著者プロファイル

ライター

miho

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★

記事(214)
【その白菜、もう絶対食べないで!】「煮てもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「絶対に絶対に気をつけます…」
【その白菜、もう絶対食べないで!】「煮てもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「絶対に絶対に気をつけます…」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 冬の鍋に欠かせない白菜。丸ごと購入すると消費できず、気づいたら少し傷んでいるかも……なんてことがあるかもしれません。 そんな時、まだ食べられる?それとももう腐ってる?と悩むかもしれませんが、見極めを間違えるとお腹を壊す原因にもなります! 今回はそんな白菜の腐敗のサインをお伝えしたいと思います!
【その"ポテトチップス"の食べ方、マジ危険!】プロが喝「やってたわ…」知っておくべき"NG行為"
【その"ポテトチップス"の食べ方、マジ危険!】プロが喝「やってたわ…」知っておくべき"NG行為"
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 ポテトチップスは、パリッ!サクサク!とした食感と香ばしさが魅力のスナック菓子で、大好きな方も多いはず。 そんなポテトチップスですが、普段保存方法や扱い方を気にしたことがありますか? ここでは、ポテトチップスをおいしく安全に楽しむために避けるべき“NG行為”を、食品の特性とともに解説していきたいと思います!
【ねぇ…それ誤解だからもうやめて!】"きゅうりは栄養ない"に管理栄養士が喝!「2度と言いません」
【ねぇ…それ誤解だからもうやめて!】"きゅうりは栄養ない"に管理栄養士が喝!「2度と言いません」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 きゅうりといえば、水分たっぷりな野菜ですが、それと同時に栄養がない野菜などともよく言われます。 色々な料理に幅広く使えるお野菜なのに、なんとなく脇役扱いされがちですが、実際のところどうなのでしょうか? きゅうりの栄養価とともに、解説していきたいと思います!
【ナス・ごぼう、"こんな食べ方"絶対にしないで!】アク抜きより重要なこと→「やらかすとこだった」「一生忘れない教訓」
【ナス・ごぼう、"こんな食べ方"絶対にしないで!】アク抜きより重要なこと→「やらかすとこだった」「一生忘れない教訓」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 ナスは切ったらすぐに水にさらす、ごぼうは酢水に浸けてアクを抜く…… など、レシピ本や料理サイトで一度は見たことのある手順ではないでしょうか。 しかしこの工程、忙しい日の調理中に本当に必要?と感じたことはありませんか? 今回は、そんなアク抜きの必要性と調理におけるNGポイントを整理してみました。 ぜひチェックしてみてくださいね!
【こんな"舞茸"は選んじゃダメーー!!】プロのジャッジに→「そこ見るんだ!?」「早く教えてよ(泣)」おいしい選び方!
【こんな"舞茸"は選んじゃダメーー!!】プロのジャッジに→「そこ見るんだ!?」「早く教えてよ(泣)」おいしい選び方!
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 スーパーのきのこ売り場に並んでいる舞茸。 年中比較的安定した値段で手に入るため、我が家の食卓には欠かせないきのこの一つです。 そんな舞茸ですが、パックを手に取ると、どれも同じように見えて「どれにしようかな」と迷ったことはありませんか? 今回は、買い物のときに役立つ「おいしい舞茸の選び方」「選ばない方がいいNGポイント」をご紹介します。
【その"炭酸水"の飲み方、危険です!】プロがデメリットを注意喚起→「水代わりにガブガブ飲んでた」「やらかすとこだった」
【その"炭酸水"の飲み方、危険です!】プロがデメリットを注意喚起→「水代わりにガブガブ飲んでた」「やらかすとこだった」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 近年、無糖の炭酸水が健康志向の方を中心に人気を集めています。 自宅で炭酸水を作れる機械などもあり、手軽に生活に取り入れられるようになりましたよね。 糖分やカロリーがないことから、「ジュースの代わりに」「水分補給として」と、日常的に炭酸水を選ぶ方も少なくありません。 しかし、炭酸水を水の代わりに飲む習慣は本当に体に良いのでしょうか!? 普段炭酸水をよく飲む!という方や、これから取り入れたいと思っている方もぜひチェックしてみてくださいね。
【その"お弁当の詰め方"、絶対やめてーー!】"プロが喝"「危なかった」「もうしません」冷凍食品”意外な事実”とは
【その"お弁当の詰め方"、絶対やめてーー!】"プロが喝"「危なかった」「もうしません」冷凍食品”意外な事実”とは
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 普段からお弁当を作っていますが、毎日朝はバタバタ! そんな時に冷凍食品や作り置きおかずを冷凍しておいたものがあるととっても便利ですよね。 しかし、時間がないからと言って、冷凍したものを解凍せずそのままお弁当に入れてはいませんか? これ、メーカーで自然解凍OKの記載があるもの以外は絶対にNGなんです! ぜひその理由も合わせてチェックしてみてくださいね!
【"りんご"はとりあえず常温で…←絶対やめて!!】「え、"それ"いつもやってた…」プロが教える“甘く長持ち”正しい保存方法
【"りんご"はとりあえず常温で…←絶対やめて!!】「え、"それ"いつもやってた…」プロが教える“甘く長持ち”正しい保存方法
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 秋から冬にかけて旬を迎えるりんご。 みずみずしい甘さとシャキッとした食感が魅力ですが、少し置いておくと水分が抜けてパサついたり、甘みが落ちた?なんて経験はないでしょうか。 実はそれ、りんごの保存方法が大きく影響しているかもしれません。 そこで今回は、りんごを長くおいしく楽しむために「やってはいけない保存法=NGポイント」をご紹介します。
【お弁当、とりあえず"ごはん"入れる→絶対やめて!】「もうしません」"プロ直伝"正解はコレ
【お弁当、とりあえず"ごはん"入れる→絶対やめて!】「もうしません」"プロ直伝"正解はコレ
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 朝のお弁当作りで「ごはん、熱いまま入れていいのかな?」と迷ったことはありませんか? 冷ましすぎるとかたくなりそうだし、でも温かいまま詰めると水滴がついてベチャッとなる……。 実は、このごはんの冷まし方で、お弁当のおいしさも食中毒予防も大きく変わるんです。 ぜひ普段お弁当を作る方はチェックしてみてくださいね!
【"りんご"を買う時、やってはいけないこと】「これは選んじゃダメ」納得しかない"おいしい選び方"
【"りんご"を買う時、やってはいけないこと】「これは選んじゃダメ」納得しかない"おいしい選び方"
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 シャキッとした食感と甘酸っぱい果汁が魅力的な果物、りんご。 子どもの頃から、風邪をひくとすりおろして食べるのが習慣だったので、とても身近なフルーツのひとつです。 そんなりんごですが、実際にスーパーで買う時、どれがおいしいのかなと迷ったことはありませんか? 実は、ちょっとした見極めポイントを知っているだけでおいしいりんごを選べるんです。
【魚の切り身、いきなり焼いちゃダメーー!】"元水産庁"が教える「“3秒で”超ウマくなる焼き方」
【魚の切り身、いきなり焼いちゃダメーー!】"元水産庁"が教える「“3秒で”超ウマくなる焼き方」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 魚料理は栄養たっぷりで食卓に欠かせない存在ですが、焼いたときの臭みが気になることも。 鮮度のいい魚を選ぶことも大切ですが、下処理の工夫でも臭みを抑えることができるんです。 今回は魚の伝道師とも呼ばれるプロが実践する、「生臭さをなくす魚の焼き方」をご紹介します! ぜひチェックしてみてくださいね。
【"お米"はとりあえず米びつへ…←絶対やめて!!】【老舗精米店】が教える"正しい保存方法"
【"お米"はとりあえず米びつへ…←絶対やめて!!】【老舗精米店】が教える"正しい保存方法"
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 日本人に欠かせない主食のお米。お米を美味しく食べるには品種や炊き方も大事ですが、実はその保存法でも味が大きく左右されるのをご存知ですか? 米びつに入れているという方が多いかと思いますが、実はお米を入れる容器や置く場所もすごく大切なんです。 今回は、老舗精米店が教えるお米の正しい保存方法についてご紹介していきたいと思います!
【お願い!さつまいもを焼き芋にしないで!?】栗原はるみさん「こんな食べ方ある!?」子供たち大興奮
【お願い!さつまいもを焼き芋にしないで!?】栗原はるみさん「こんな食べ方ある!?」子供たち大興奮
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 秋の味覚と言えばさつまいも!子どもから大人までお好きな方も多いのではないでしょうか? 今回はそんなさつまいもを天ぷらにする、料理家・栗原はるみさんのレシピをご紹介します。 天ぷらは比較的定番メニューなので、いつも作っているという方も多いかもしれませんが、栗原はるみさんの作り方は切り方や揚げ方が一味違ったレシピになっていますよ! ぜひチェックしてみてくださいね。
【こんなキウイは絶対に選んじゃダメーー!!】"食と栄養のプロ"のジャッジに→「そこ見るんだ」「一生忘れないようにする」
【こんなキウイは絶対に選んじゃダメーー!!】"食と栄養のプロ"のジャッジに→「そこ見るんだ」「一生忘れないようにする」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 毎日のフルーツ習慣におすすめなのが、ビタミンCがたっぷりのキウイ。 実はレモンよりも多くのビタミンCを含み、美肌や疲労回復のサポートにも役立ちます。 今回は、そんなキウイを購入する際の選び方のポイントをお伝えしていきたいと思います!
【サンマ、グリルで焼かなくていいの知ってる?】プロの"驚き技"に「もう普通の焼き方に戻れないよ…」いや〜参りました!
【サンマ、グリルで焼かなくていいの知ってる?】プロの"驚き技"に「もう普通の焼き方に戻れないよ…」いや〜参りました!
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 秋はおいしいものがたくさん出回る季節ですよね。 そんな中でも今回ご紹介するのがさんまです。 普段みなさんはさんまを焼く時、どのように焼いていますか? グリルを使うとおいしくは焼けますが、今回はより手軽にトライできる、さんまの焼き方をご紹介していきたいと思います。
ガチで優勝【鶏レバー】ってこんな簡単に調理できるのね!?息子「めっちゃウマい!」と大絶賛「こうすればよかったんだ!」
ガチで優勝【鶏レバー】ってこんな簡単に調理できるのね!?息子「めっちゃウマい!」と大絶賛「こうすればよかったんだ!」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 鉄分を多く含む食材の代表として挙げられるのが鶏レバー。 しかし、下処理が面倒だったり、生臭さが残った仕上がりになってしまったりするイメージはないでしょうか? 今回はそんな失敗なく、家庭でも作りやすいシンプルな煮物に仕上げたレシピをご紹介したいと思います!
【こんな"梨"は絶対選んじゃダメーー!】"管理栄養士"のジャッジに→「危なっ!」「一生忘れない」
【こんな"梨"は絶対選んじゃダメーー!】"管理栄養士"のジャッジに→「危なっ!」「一生忘れない」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 秋は美味しい果物がたくさん並ぶ季節ですよね。そんな中でも個人的に一番大好きなのが梨です。 しかしいざ梨を購入したら、中が傷んでいたり、味がイマイチなんて経験はありませんか? 今回はそんな残念な思いをしないよう、美味しい梨を選ぶポイントをお伝えしたいと思います!
【レモンの皮は捨てちゃダメー!】スプーンで中身くり抜いて…「このアイデアすごいな!」驚愕の食べ方
【レモンの皮は捨てちゃダメー!】スプーンで中身くり抜いて…「このアイデアすごいな!」驚愕の食べ方
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 レモンと言えば、揚げ物に添えたり、味付けのアクセントに加えたり、普段は脇役で使われることが多いですよね。 今回はそんなレモンを丸ごと使った、レモンが主役の一品をご紹介します。
【騙されたと思って豚肉を"納豆"と混ぜて!】警戒してた子供も一口食べて…「なんだこれ…うんめぇぇ!」
【騙されたと思って豚肉を"納豆"と混ぜて!】警戒してた子供も一口食べて…「なんだこれ…うんめぇぇ!」
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 納豆といえば、ご飯のお供として常備している方も多いのではないでしょうか? そんな和なアイテム納豆を、今回はまさかの食材と組み合わせたレシピをご紹介します。 意外な味付けが新鮮で、虜になる人も続出するかもしれません! ぜひチェックしてみてくださいね。
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「娘が"1本じゃ全然足りない"って」"家中のナス"爆速消費!最高の食べ方
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「娘が"1本じゃ全然足りない"って」"家中のナス"爆速消費!最高の食べ方
みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。 夏~秋にかけて食卓に欠かせない、つややかなナス。 水分たっぷりでジューシーなナスは、どんな調理法でも美味しくいただけて、重宝する野菜の一つです。 今回は、そんな旬のナスを使った、トースターで手軽に作れるメニューをご紹介しますよ!
PICKUP