意外と簡単?手作りそうめんつゆ
今回作っていくのは、NHK『きょうの料理』で料理家の土井善晴さんが紹介していた「冷やしそうめんとそうめんつゆ」です。
そうめんを茹でるだけでなく、めんつゆも手作りのレシピ。
いつもは市販のめんつゆを使う方が多いかと思いますが、一から出汁をとって作るとどれほど違うのか!?
早速作っていきたいと思います。
土井善晴さん「冷やしそうめんとそうめんつゆ」のレシピ
材料(2人分)
・そうめん...200g
・きゅうり...適量※今回は1/2本使用
【そうめんつゆ】*作りやすい分量
・昆布...(8cm四方)1枚
・削り節...10g
・しょうゆ...玉じゃくし1杯(約1/3カップ)
・みりん...玉じゃくし1杯(約1/3カップ)
・水...玉じゃくし4杯(約1+1/3カップ)
【薬味】
・青ねぎ...適量
・しょうが...適量
作り方①めんつゆを作る
めんつゆの材料をすべて小鍋に入れ、中火以下の火加減でゆっくりと煮立てていきます。
全部の材料を一度に入れて煮立てるだけなので、とっても簡単です!
作り方②めんつゆをこす
煮立ったらアクを取り除き、かたく絞ったさらしの布巾をのせたボウルに注ぎ、絞ってこします。
さらしがない方は、キッチンタオルや綺麗な布巾などでも代用できるかと思います。
作り方③めんつゆを冷やす
大きめのボウルに氷水を入れて②のボウルを浮かべ、手早く冷まします。
この時、水がめんつゆの中に入らないように気を付けてくださいね。
氷水で手早く冷ますことで、風味のよいそうめんつゆができ上がるんだそうです!
作り方④薬味を用意する
青ねぎは小口切りにし、しょうがは皮をむいてすりおろします。
きゅうりは皮をむき、1cm幅の輪切りにしてゆで、冷水にとってください。
作り方⑤そうめんをゆでる
鍋にたっぷりの水を入れて火にかけておきます。
そうめんは帯をといてバットにとり、差し水(1/2カップ)を用意しておいてください。
湯が煮立ったところにそうめんを入れ、次に煮立ったら差し水をして煮立ちを止めます。
再び煮立ったら、ほぼゆで上がりなので、ひと呼吸おいて好みのゆで加減にしてください。
作り方⑥そうめんを洗って盛り付ける
シンクに水を流しながら、そうめんをザルにあけてお湯を切ります。
ボウルにためた水に浸して流水で冷まし、冷めてからしっかりもみ洗いをしてください。
もみ洗いをすることで、麺のぬめりをしっかり取ります。
氷水を入れたガラス鉢に盛り付け、上にきゅうりを飾ります。
薬味とめんつゆも器に盛ったら完成です。
出汁の香りが漂う!本格的めんつゆ!
完成したそうめんとめんつゆがこちらです。
氷を張った水にきゅうりと盛り付けたそうめんはなんとも涼しげですね!
めんつゆを作るとなるとハードルが高そうなイメージでしたが、実際やってみると思っていたよりとっても簡単でした。
計量もお玉でパッとできるのも魅力ですね。
そうめんが伸びる前に、早速いただきます。
つゆにつけて一口食べると、出汁の香りがしっかりと感じられ、いつものめんつゆとは別物です!
一度この美味しさを知ってしまったら、市販のめんつゆには戻れないかも!?と思えるほど。
氷でしめたそうめんはつるっとして喉ごしもよく、きゅうりも彩りと食感のアクセントになってとても美味しかったです。
薬味をプラスすると、また違った味わいを楽しめますよ。
子どもたちはもともとそうめんが大好きなので、テーブルに並べると大喜び!
きゅうり以外にトマトをのせたり、茹でたささみや豚肉をのせたりそうめんのアレンジも楽しめそうな一品でした。
ワンランク上の仕上がりに!「冷やしそうめんとそうめんつゆ」
今回ご紹介した土井善晴さんの「冷やしそうめんとそうめんつゆ」。
これからの時期そうめんの出番は多いと思うので、この作り方を覚えておけば、いつものそうめんが一気にレベルアップすること間違いなしですよ。
めんつゆの買い忘れや、ちょっと足りないなんて時にも困りません。
ひと手間かけて、ぜひ皆さんもワンランク上のそうめんを味わってみてくださいね。