行き過ぎた「しつけ」
義実家に集まると、決まって義父母は昔、自分たちがおこなっていた「しつけ」の話を、笑い話のようにおいっ子や私の子どもたちに語り始めます。
例えば、「お父さんは昔、ちょっと過激なしつけをしてたんだぞ」「そうそう、悪いことをしたら、手足を縛るマネをしてみたり、水を張った洗面器に顔を近づけさせたり……」「竹刀を持って、冗談半分で追いかけたこともあったなぁ」など……。
到底マネできない子育て
大人たちは当時を思い出して笑い合い、子どもたちは「えー! 本当に?」と目を丸くします。
私はその光景を見ながら、心の中で複雑な思いがよぎります。昔はそれが当たり前のしつけ方だったのかもしれませんが、今では到底マネできないやり方です。いつも私だけが取り残されたような感覚になってしまいます。
まとめ
「しつけ」と「やり過ぎ」の境目は、時代によってこんなにも違うのだと、毎回考えさせられてしまいます。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:鹿島愛子/30代女性・会社員
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年8月)
関連記事:「え?興味ないの?」子どもが生まれて気付いた義両親への違和感とは【体験談】
関連記事:「妻より弟を優先する夫」そんな義弟がわが家に居候!?過保護な夫の驚きの対応は【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!