記事サムネイル画像

死産後「今のままでいい。でも、欲しい」不妊治療再開すべきか、堂々巡りで… #お空に行ったきみ 21

「お空に行ったきみのはなし」第21話。かばのきさんは、娘のこつぶちゃんを育てながら不妊治療に通っています。そして、人工授精の末、待望の第2子を授かりました。
しかし、ある日の妊婦健診で医師から、染色体異常のリスクがあることを告げられます。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師関根直子

筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

初期胎児ドッグという検査の結果、先天性異常の可能性を指摘されますが、絨毛検査前のエコー検査で、おなかの赤ちゃんの心拍が停止していることが判明。

 

激しい痛みを伴う前処置を乗り越え、赤ちゃんを出産します。

退院してまもなく、赤ちゃんの火葬の日を迎えたかばのきさん。奇跡的に残った小さな骨を持ち帰り、毎朝赤ちゃんの骨壺に挨拶をするのが日課になります。

 

かばのきさんはどうにか立ち直ろうとしますが、本人が想像していた以上に心の傷は深く、児童館できょうだいを連れたママや妊婦さんを見かけるたびに、嫉妬で心は大荒れ。

 

「上に子どもがいて良かったね」「次があるじゃない」と善意でかけられた言葉さえも、無数の針のように感じられます。かばのきさんは「消えてしまえないかな」と日々考えるようになりました。

 

※初期胎児ドック…胎児に染色体異常の可能性やその他の身体的疾患がないか調べるためのより精密な超音波検査。

※絨毛検査…胎盤の一部である絨毛を採取して、胎児の染色体や遺伝子の状態を調べる検査。

※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
 

「今のままでも十分幸せ」でも揺れる心

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

 

 

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

 

 

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

お空に行ったきみのはなし/かばのき

 

かばのきさん夫婦は、再び不妊治療を再開するかどうか話し合います。年齢的にも、悠長にしていられないことは分かっていても、「また赤ちゃんに先天性異常があったらどうしよう」「そのとき、自分はまた『産まない』選択をするのか」など、不安を感じていました。

 

「(赤ちゃんを)欲しいとは思う。でも正直怖いって気持ちもある」

夫は、かばのきさんと同じように、また赤ちゃんを失うかもしれない怖さを感じていました。

 

目の前に元気なこつぶちゃんがいるありがたさを感じる一方で、あったはずの未来を突きつけられると折れる心。
かばのきさんは、幸福感や悲嘆、愛情、焦燥感、憧れなど自分の気持ちに振り回されるしかないのでした。

 

▼赤ちゃんの問題を指摘されることが「対岸の火事」だったというかばのきさん。きっと多くの方が同じではないでしょうか。妊娠には一定のリスクがあることは頭では分かっていても、いざ自分が当事者になるまではどうしても他人事になってしまうもの。
しかし、その当事者となったからこそ、次の一歩を簡単には踏み出せない苦しさがあるのではないでしょうか。

 

当時、かばのきさんは不妊治療を再開すべきか悩み、「このままでいい、欲しい、このままでいい、欲しい」と堂々巡りをしていたそうです。正解がないからこそ、かばのきさんはこんなにも苦しんだのかもしれません。どうかかばのきさんにとって後悔のない選択ができることを祈ります。

 

なお、死産後の不妊治療の再開時期には明確な決まりはありません。流産したときの胎児の週数や行われた処置によって変わります。一般的には「生理が1〜2回戻ってから」「出産から半年ほどの期間を空けてから」というケースが多いようですが、母体の回復状態と精神面の安定をもとに、医師と相談しながら決めるのが基本です。死産は大きな喪失体験であり、再び妊娠に向き合うには心理的な準備期間も欠かせません。焦らず、自分やパートナーの気持ちを尊重することが大切です。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターかばのき

    子どもとのドタバタな日々や、夫婦についてのエッセイ漫画を描いています。日々の暮らしの中で起きた面白おかしい出来事、ふとした気付きなどを発信中。産後に始めた筋トレが今や欠かせない趣味。でもパン作りも趣味なので効果はプラマイゼロ。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP