退院してまもなく、赤ちゃんの火葬の日を迎えたかばのきさん。奇跡的に残った小さな骨を持ち帰り、毎朝赤ちゃんの骨壺に挨拶をするのが日課になります。
かばのきさんはどうにか立ち直ろうとしますが、本人が想像していた以上に心の傷は深く、児童館できょうだいを連れたママや妊婦さんを見かけるたびに、嫉妬で心は大荒れ。
子どもが欲しい気持ちと、「私にそもそも子どもを望む資格なんてなかったんじゃないか」という自己嫌悪のはざまで、自分の気持ちに振り回され続けます。
一方で、迫りくる妊活のタイムリミット。不妊治療を再開するべきか葛藤して……。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
「妊活、やめよっか」と決めたものの







義妹の第二子妊娠報告を聞いたかばのきさん。
祝福の言葉を伝えたいはずなのに、素直に喜べない自分を醜いと感じてしまいます。
久しぶりに夫婦で話し合った末、かばのきさんは「妊活、やめよっか」と夫に伝えます。
仕事復帰して、勉強しなおして、お金を貯めて、娘にいろんな体験をさせてあげたい。
そう自分で決断を下したものの、動揺で涙と震えが止まらなくなってしまうのでした。
▼今後、妊活をどうするか悩んでいる間に、身近な人の妊娠報告には「ちゃんとお祝いを言えるように」と決めていたというかばのきさん。しかし、いざその場面となると素直に喜べなかった自分が嫌でたまらなかったそうです。
赤ちゃんとの別れ、そして次の妊娠への不安……。心が揺らぐなかで、他人の妊娠報告は思った以上に負担になってしまうこともあります。時間はかかるかもしれませんが、少しでも早くかばのきさんの心が癒えることを願うばかりです。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
かばのき
