退院してまもなく、赤ちゃんの火葬の日を迎えたかばのきさん。奇跡的に残った小さな骨を持ち帰り、毎朝赤ちゃんの骨壺に挨拶をするのが日課になります。
かばのきさんはどうにか立ち直ろうとしますが、本人が想像していた以上に心の傷は深く、児童館できょうだいを連れたママや妊婦さんを見かけるたびに、嫉妬で心は大荒れ。
それでも二人目の赤ちゃんが欲しい気持ちと、「私にそもそも子どもを望む資格なんてなかったんじゃないか」という自己嫌悪のはざまで、自分の気持ちに振り回され続けます。
一方で、迫りくる妊活のタイムリミット。不妊治療を再開するべきかどうか葛藤するかばのきさんは、夫婦で思い悩んだ末、義妹の妊娠報告をきっかけに「妊活をやめる」と苦悩の判断をしました。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
「前を向けているんだろうか」と問う日々








児童館の先生に「自分が情けない」とこぼすと、「前に歩き出さなくても、前を向けているだけで十分」という言葉をかけられたかばのきさん。
久しぶりに訪れた親子サークルで再会したママ友の懐妊、サークルに「また行こうね!」と言うこつぶちゃん……。
一つひとつの出来事に「私は前を向けているんだろうか」と自問する日々を過ごしていました。
そんななか、顔を合わせた義妹に「妊娠おめでとう!」と笑顔でお祝いの言葉をかけられたかばのきさんは、前を向けているのかもしれないと少しずつ自分自身の変化を感じるのでした。
▼「前を向けていればいい」すてきな言葉ですよね。かばのきさんも「お守りのように大事に包んでいたい言葉だった」と言います。つらいことがあったとき「前に進まなければ」と思ってしまうなかで、ただそこで前を向けているだけで大丈夫という言葉は、どれだけ心の支えになったことでしょう。
心身がつらいとき、無理して進みだす必要はありません。足を止めて、ゆっくり一休みする時間があってもいいのです。自分のペースで、前を向いて、いつか一歩でも進める日を待ちたいですね。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
かばのき
