“失敗しない”ってホント……?
さっそく作っていく、和田明日香さんの失敗しない「だし巻き玉子」。料理初心者にはかなりハードルが高い料理ですが、料理をほぼしない長嶋一茂さんもキレイなだし巻き玉子を作ることに成功していました!
失敗秘密は、「レンチンだし」と「片栗粉」の2つです。
おすすめポイント
・レンチンでとる出汁が味の決め手!
・片栗粉のおかげで失敗知らず
・だし巻き卵のハードルが下がる
和田明日香さん「だし巻き玉子」のレシピ
材料(2~3人分)
卵…4個
かつお節…2パック(10g)
水…150ml
しょう油…小さじ1
みりん…小さじ2
片栗粉…小さじ1
米油…小さじ1
作り方
1.「レンチンだし」を作ります
耐熱容器にかつお節と水を入れて、電子レンジで(600W)で2分温めます。濾した出汁にしょう油とみりんを加えて混ぜたら、レンチンだしの完成です。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
2.レンチンだしと卵を混ぜます
ボウルに卵を割りほぐし、作ったレンチンだしと片栗粉を合わせましょう。
家事ヤロウ!!!公式インスタグラムのレシピでは出汁に片栗粉を混ぜる記述がありましたが、今回は和田明日香さんの手順と同じく、卵に片栗粉を入れて混ぜました。
出汁は茶濾しなどで濾しながら。ここは少しだけ手間をかけてください。
3.だし巻き玉子を焼いていきます
フライパンに米油をひき、中火でだし巻き玉子を焼いていきます。最初はぐちゃっとしていてもOKです。
最終的に形を整えれば大丈夫!
最後のひと巻きをていねいに仕上げれば、キレイなだし巻き玉子が焼き上がります。
ふわっふわ&だしたっぷり♡
片栗粉を入れても、だし巻き玉子やふっくら♡
口に入れると、ふわっとほどけて出汁の旨味がじんわり広がる……♡ 片栗粉のおかげでだしが逃げず、食べた瞬間にだしの“じゅわっと感”がしっかり楽しめますよ。
時間が経ってもだしが逃げないので、お弁当のおかずにもぴったり。レンチンで簡単に作ったとは思えないほど、ちゃんとおいしいだしがとれているのもスゴイです……!
だし巻き玉子は難しくない!
作るハードルが高いだし巻き玉子も、この方法なら驚くほど簡単で失敗知らず。しかも、おいしい出汁がレンチンでとれるので、平日の朝でも手軽にチャレンジしやすいです。
ふわふわで旨味たっぷりのだし巻き玉子、ぜひ一度試してみてください。